コラム 2020.05.22

【コラム】変わる、変える。災後のラグビー

[ 谷口 誠 ]
【コラム】変わる、変える。災後のラグビー
スポーツは、社会情勢や災害などの影響を受けながら変遷し、その経験をばねに発展してきた。終戦直後のラグビーは、関西に人的、物的な資源が集まった時代(写真は2019年関西大学Aリーグの天理vs同志社戦/撮影:太田裕史)

 徐々にラグビーが再開される日が近づいてきたのだろう。新型コロナウイルスの広がりは一旦の落ち着きを見せている。学校の授業や部活動が解禁された地域もある。また感染の波が襲来するかもしれないが、楕円球の弾む音は徐々に響き始めるはず。一方で歴史を振り返れば、「災後」のラグビーはそれ以前と大きく変わることが分かる。配慮すべき「不平等」が生じることも見えてくる。

 日本でラグビーが今回より長く中断された時期が過去にある。太平洋戦争の激化で各種のスポーツが禁止される中、ラグビーも1943年度の半ばから公式戦がほとんど中止になった。練習さえも学徒出陣や訓練などで難しくなっていった。

 スポーツの暗黒時代を破る号砲はラグビー界から響いた。終戦から僅か1か月後の1945年9月23日。銀閣寺に近い京大のグラウンドで、三高(現京大)と関西ラグビー倶楽部が戦後初のスポーツの試合を行った。

 人々はよほど待ち焦がれていたのだろう。事前の告知がなかったのに、3000人強の観衆が詰めかけたという。若者が自由にボールを追い、駆け回る姿は、見る人の心を勇気づけた。関西ラグビー倶楽部の一員だった早大OBの言葉が残る。

「何年ぶりかで見る自由闊達な試合に感激、抑圧されていた人間感情が一気にこみ上げて『ワアッ』と驚くような大歓声となってこだまし、自由と平和が来たという喜びが雪解けの水のように奔流したようであった」。コロナの第1波を乗り越え、再びラグビーに触れる選手や観客も似た喜びを味わうのかもしれない。

PICK UP