国内 2025.09.06

【2025年度戦力分析・日本大学】ラグビー理解高めて初戦必勝。

[ 編集部 ]
【2025年度戦力分析・日本大学】ラグビー理解高めて初戦必勝。
BKリーダーのCTB/FB半田翔彰(撮影:髙塩隆)

[日本大学(昨季関東大学リーグ戦1部 7位)]

 これまでと強化のプロセスを刷新した。春季大会Cグループでは、結果にこだわらず、アタックの仕掛けやディフェンスの連携など、戦術面で様々なことを試した。

「試行錯誤した部分もありましたが、戦術的な理解は進められたと思います」と稲田仁監督。そのうえで、自分たちのやりたいラグビーを80分間遂行するためのフィットネス、フィジカルの部分を強化した。 

 今季は爆発力のある選手の個人技に頼るのではなく、チーム全員でディフェンスをして、そこからチャンスをつくっていくスタイルで戦う。

「モールやスクラムなど、日大が伝統的に取り組んできたことも強みにしてトライできるというのが理想です」

 まずフロントローがどこまでタフになれるかがポイントとなる。

 BK陣では、ディフェンスでも体を張って前に出るSH福田涼平主将(4年)、セブンズ日本代表の活動でステップ、ランのスキルが大きく成長したCTB後藤翔大(3年)、タックルで確実に仕留める力のあるWTB佐川大樹(3年)が要所を固める。1年生ながら春フル出場をしているFL/NО8尾形仁は高いワークレートと積極的な声かけでチームに勢いをもたらす。

 秋の開幕戦では、2年連続で逆転負けを喫して流れに乗れなかった。今季は東洋大との初戦で勝ち切ることにフォーカスする。 

(文:駒木綾子)

※ラグビーマガジン10月号(8月25日発売)の「大学ラグビー主要3リーグ各校戦力分析」を再編集し掲載。掲載情報は8月18日時点。

<夏季練習試合 結果>※Aチーム戦のみ
8月17日 vs関西学院大●15-78
8月20日 vs近畿大●19-38
8月24日 vs大阪体育大●26-29
8月26日 vs同志社大●19-52

PICK UP