コラム
2020.04.09
【コラム】安楽椅子コーチ
■もし自分がフィジー代表のコーチだったら、このところ温めてきた「バックパス戦法」をぜひ突き詰めて、実験、実践、吟味、再構築のサイクルに突入したい。
アームチェア、安楽椅子と訳すのか。ゆったり揺れるやつなら脳がちょうどよく刺激されそうだ。ラグビーがひとときなくなったのでラグビーを考えることにした。世界のどこにも存在しない戦法を創造するのだ。
と、ここまで書いたところで簡単に思考は止まる。いったい君はどこのチームを指導するのかい。標的はどこなのか。そう楕円球の先達たちの声が聞こえてくるのだ。そうだ。戦法とはすべて「そのチームの戦法」なのだ。だから世に戦術書はあってもない。それらは本当は戦術解説書である。
もし自分がフィジー代表のコーチだったら、このところ温めてきた「バックパス戦法」をぜひ突き詰めて、実験、実践、吟味、再構築のサイクルに突入したい。中盤、あるいは敵陣やや深く、セットプレーを起点にラックをこしらえ、攻撃がどうも詰まったら、いや、詰まったからではなくあえてでも、背番号9か10で自陣後方にキックをする。あらかじめ備えたランナーがふたり、もうひとり、そこから自由にランを始める。15人制の試合に「7人制」をつくる。できれば「5人制」や「3人制」とさせて大きなゲインを狙う。
ではフィジー国内のとあるクラブのコーチならどうする。結論。わからない。目標のタイトルと突破すべき仮想敵が定まらなければ戦法は決まらない。もし標的の相手が幻惑的で本能的なランこそを身上とするなら、あえて南アフリカ代表のごとき方法を築いたほうがよいかもしれない。押して破壊してグラウンドの真ん中に封じ込める。「敵陣に居座るというスポーツ」に撤する。