コラム 2020.04.09
【コラム】安楽椅子コーチ

【コラム】安楽椅子コーチ

[ 藤島 大 ]

 彼我の比較でこちらのほうがサイズもパワーもスピードも劣り幻惑性でもかなわないなら。当然、スプリングボクスの模倣なんてとても無理なら。まず体力を醸成、簡単に書けばスタミナの鬼と化す。身体能力とは別領域の意識を高め「転んで起きる速度はフィジーでいちばん」をめざす。厳しい反復鍛錬があらわにする個性を見きわめ、苦しさを乗り越える心の動きをうまくいかしてチームワークを強固にする。

 それから地域でいちばんのサッカー選手を口説いてチームに迎え、敵陣コーナー深くにひたすらワンバウンドで蹴り出す。近隣の学校でいちばんの数学の秀才に頼んで仮想の相手のラインアウトのパターンや動作を丸裸にして、首の筋肉と関節が柔らかく顔を空と平行まで反らすことのできる細身の人間をチーム内で募り「盗人(ラインアウトのスティール専門)」に育てる。トライは数学君が趣味で発案したサインプレーでパッと奪う。

 と、いうふうにしか頭は働かない。現実世界の指導者には目標、仮に大学日本一や花園出場やトップリーグ昇格といったゴールがあり、そのためにやっつけなくてはならぬ対戦相手の具体像がある。そこから「戦法」の策定は始まる。

「1-3-3-1」。「2-4-2」。たとえばスクラムを組み、組み終わり、8人がいかにスペースに散るか。グラウンドを縦方向に分割、そこに数字の人数を配置する。いわゆる「ポッド」と呼ばれる戦法である。「1-2-3-2」も「1-3-1-3」もありうる。それもまた相手防御との関係、こちらの戦力、個性のありさまで変化する。そこについては、おのおのの立場でコーチや選手のリーダーが考え抜けばよい。

 戦法の解読はファンの喜びのひとつだ。酒場の話題にすると話が弾む可能性もある。しかし監督を含むコーチに大切なのは世界の潮流のコピーではとてもありえず「自分のチームはどうするのか」を明確に言語化することである。勝負の前線では「戦法=決断」なのである。

 2019年のワールドカップ王者、南アフリカ代表は大外のスペースを先回りでふさぐような前に出るライン防御を原則採用した。日本のラグビーにもまた国内用語の「シャローディフェンス」の長大な歴史がある。

PICK UP