国内 2025.11.28

【連載】プロクラブのすすめ㉙ 山谷拓志社長[静岡ブルーレヴズ] あらためて訴えるクラブの法人化。

[ 明石尚之 ]
【連載】プロクラブのすすめ㉙ 山谷拓志社長[静岡ブルーレヴズ] あらためて訴えるクラブの法人化。

 日本ラグビー界初のプロクラブとしてスタートを切った、静岡ブルーレヴズの運営面、経営面の仕掛け、ひいてはリーグワンについて、山谷拓志社長に解説してもらう連載企画。

 29回目となる今回は、クラブの法人化の必要性を改めて語ってもらい、リーグの代表のあり方についても意見を述べてもらった(11月14日)。

◆過去の連載記事はこちら

――2025-26シーズンの開幕が近づいてきました。

 ホスト開幕は第2節の12月21日です。翌週の28日とホストゲームが連続するので、両方のプロモーションを一緒にやっています。

 チケットの売れ行きはレヴズ史上最高に良いです。ワールドカップ後の翌シーズンの開幕戦よりも現時点での伸びはよく、シーズンチケットも過去最高です。

 スタッフがこれまで集めた約4万人のデータベースに対して、まめにアプローチしてきた成果が出てきているのだと思います。
 来場頻度が少なかった方にもう一度来ませんか、多かったら方にはシーズンチケット買ったらお得ですよ、と効果的なアプローチができています。

 もう一つは特に静岡県内ですが、例年以上に期待が高まってきていると感じます。
 先日も磐田市の草地博昭市長への表敬訪問の際には、市長もいろんな人からブルーレヴズの話をされると伺いました。

――9月末から「ラグビー最高峰リーグ研究勉強会」が始まりました。BリーグやSVリーグの関係者のお話を聞くと、リーグワンとのスピード感の違いに驚かされます。

 彼らは経済合理性を軸に、競技合理性とバランスを取りながら取り組みを進めています。売り上げを伸ばすために何をするべきか、を常に考えているということです。

 クラブの中にマーケティングや法人営業の担当者を常勤で◯名以上置かなければいけないというライセンスの条件もあります。そうしたことが当たり前のように発想できる。
 だから成長のスピードもものすごく速いんです。

 それがリーグワンでは、じっくりした議論が必要だったり、何年か様子見が必要だったりと、スピード感ではやや物足りない感もあります。それに過度に競技面にフォーカスしてしまうときもある。

 この連載で何度も繰り返していることですが、各クラブが独立分社化すれば意思決定は格段に速くなります。そうすれば当然、リーグの意思決定も速くなる。むしろ、クラブから催促されるような状況になるはずです。

――結局、法人化の話に戻りますね。

 各クラブが意思決定を速くするには、ラグビー事業に全責任をもって即座に判断できる責任者(社長)を置く必要があるんです。
 本社の意見や本社の他部署との調整をやるとどうしても時間がかかってしまうし、様子を見よう、リスクは取れない、来年でいいのでは、となってしまう。

 これはラグビーに限らず、バスケットボールでも、バレーボールでも以前はそうでした。

 ラグビーをビジネスとしてしっかり成長させ、価値を高めていく上では、クラブの形態を独立した法人に揃えて、決定権を持ってる代表者が集まってリーグの議論をしていけば、おのずと意思決定が速くなっていきます。
 JリーグやBリーグではリーグの実行委員は代表権をもった社長しかなれないんです。

――Bリーグのクラブを経験していた身からすれば、このスピード感はじれったいのでは。

 かなりじれったいです。なので、(各クラブのGM等が集まる)実行委員会ではいろんなことを発言するのですが、意見を言い過ぎだと言われてしまうこともある。

 僕としては当たり前のことを当たり前にしましょうと言っているに過ぎません。言葉遣いが悪くなってしまうのは反省しますが、他のクラブも法人化していけば僕の意見は特異ではなくなるはずです。

――選手の人件費が高騰する中で、稼ぐ力がないままプロ化すると廃部に繋がるのではないか、と懸念するクラブが多い印象です。

 この「プロ化」が、分社化や法人化することと、選手の契約を社員契約から業務委託契約(プロ契約)にすることと混同している方が多いと感じています。

 僕がずっと訴えているのは前者です。実際、独立法人化しているブルーレヴズであっても、ヤマハ発動機の社員はスコッドの6割を占めています。共存できるやり方もあるわけです。

 もう一つ懸念されるのは、分社化して法人化すると母体企業からの支援が減ってしまうのではないか、費用対効果を厳しくみられてしまうのではないか、ということです。
 会社の中のチームではなくなって外に出て自分たちで稼げるのなら、(母体企業の)支援を減らしてもいいねと言われてしまうのではないかと。

 確かに、法人化するのであれば縮小する口実に遣われる可能性はあります。でもそれは法人化する、しないに限らず、いつかは予算を減らされるでしょう。法人化しなくても厳しく評価されることはあるわけです。

 分社化については、その意味や目的を母体企業としっかり向き合い話し合えれば、解決できる問題だと思います。
 人数の多いラグビーチームを運営するためには母体企業からの一定の支援が必要であることは事実ですし、それはブルーレヴズもそうです。ヤマハ発動機ジュビロからブルーレヴズに変わっても、母体企業からの支援の額は変わっていません。

 費目は福利厚生費から宣伝広告費などに変わるかもしれませんが、会社として使うお金は変わってないわけです。
 母体企業からすれば支援をそのまま続けながら、プラスアルファで稼げる可能性がどんどん広がっていくことにマイナスはないですよね。

 ではなぜ法人化が進まないのかは、先日のラグリパのYouTubeで話した通りです。

 ラグビー部長やラグビー担当の役員が保守的になってしまい、キャリアに影響すると感じてしまったり、いろんな意見を調整するのが大変だったりと、後ろ向きな発想になってしまうことによると思います。母体企業とそうした議論をするのは労力がいりますし、パンドラの箱を開けることになりかねませんからね。

 ブルーレヴズもはじめは分社化に反対する人もそれなりにいたと聞いています。だから外部のコンサルティング会社を入れて、法人化のメリット、デメリットを中立な立場で挙げてもらっていました。

――反対を受けながらも、ブルーレヴズは結果的にゴーサインが出た。

 これは私がブルーレヴズに来る前の話ですが、二つの要因があると思っています。

 一つは、当時のラグビー部長だった上田(弘之)さんが独立分社化すべきという考え方を持っていらしたことです。
 これが今後のクラブの発展に繋がることを本当に理解して、社内の調整を進めていました。

 もう一つは、当時のヤマハ発動機の社長がぜひやるべきだと賛同したことです。(Jリーグに加盟している)ジュビロ磐田を子会社として持っていた中で、法人化するメリットを分かっていたんです。

 ただ、ジュビロで得られた知見、反省や課題をラグビーに生かすべきだと。
 そこで挙がったのが、経営者は外部から連れてくること、はじめは株主を一社にして意思決定を速くすることなどでした。それで僕が呼ばれたわけです。

PICK UP