【関西大学リーグ】関西学院大が春王者の立命館大を撃破。同志社大が近大を破って4年ぶりの開幕戦白星。天理大、京産大は順当勝利。

関西大学Aリーグが9月14日に開幕した。
花園ラグビー場第1グラウンド、第2グラウンドを会場に、4試合がおこなわれた。
4試合のうち、第1グラウンドの2試合では昨季1位、2位の天理大、京産大がそれぞれ関西大、摂南大に順当に勝利した一方で、第2グラウンド2試合ではいずれも昨季の順位通りとはならなかった。
■関西大学Aリーグ・9月14日@花園ラグビー場・第2G(大阪)
【関西学院大 41−17 立命館大】
第2グラウンド第1試合では、昨季4位の関西学院大と5位の立命館大がぶつかった。
春季トーナメントでは立命館大が45-26で勝利しており、そのまま大会初優勝を飾っていたが、この日は関西学院大に軍配が上がった。
最終スコアは41-17。前半は10-10とイーブンだった。
先制トライは関学。FB的場天飛のカウンターアタックを起点に7点を先取する。
その後もSO新井竜之介の好キックなどで敵陣で長く過ごした。
立命WTB三浦遼太郎のスティールや自分たちのミスから追加点をなかなか奪えなかったが、34分にPGで3点を加える。
10-0とリードを広げた。
しかし、以降は立て続けに反則を重ね、40分、45分とモールを押し込まれる。同点に追いつかれてハーフタイムを迎えた。
後半の立ち上がりは、前半のそれと一転して立命に攻め込まれる時間が長かったが、キックで徐々にエリアを乗り戻し、7分には相手のラインアウトのミスを突いた。
17-10と再びリードを広げた17分には、スクラムとモールで相手のペナルティを引き出し、ゴール前のラインアウトモールでトライラインを越えた。
続く26分にはNO8小林典大のオフロードパスを受けたFB的場がラインブレイク。まもなくWTB成田陸がSO新井のキックパスをトライゾーンでキャッチした。
29-10と大勢を決め、以降も小林、的場らの活躍で優位にゲームを進めた。
関西学院大の小樋山樹監督は「春に敗れた相手に対してリベンジの機会でした。オールアウトをテーマにやってきて、それがうまく結果に結びついた」と振り返った。


■関西大学Aリーグ・9月14日@花園ラグビー場・第2G(大阪)
【同志社大 29−12 近畿大】
第2グラウンド第2試合も、第1試合同様に拮抗したゲームが展開された。
最後に抜け出したのは同志社大。29-12で近大を破り、4年ぶりの開幕戦白星を手にした。
前半はお互いに中盤でのペナルティを繰り返し、敵陣22メートルライン内での決定力勝負となった。
同志社大は先制トライこそ許すも、22分にはスクラムでの相手ペナルティからモールを押し込んで7ー5と逆転。
その4分後にはCTB立川和樹の猛タックルで相手の落球を誘い、転がったボールを森岡蒼良が敵陣深くに蹴り込む。レースに勝ったWTB上嶋友也が確保、トライラインを越えた。
すぐにモールでのトライを返されたが、昨季の上位チーム相手(3位と6位)に12-12と同点で折り返せた。
後半も互いにエラーと反則は重ねる。交互に敵陣22メートルライン内でアタックを展開するも、蒸し暑い天候も影響したか、ノックフォワードが増えた。
近大がスクラムで優位性をうまく生かせていないいない間に、同志社大が膠着状態を突破する。
30分、スワーブを切ったCTB立川がトライを挙げた。
38分にはまたもCTB立川のタックルで起きたターンオーバーを起点にしたアタックでPKを引き出す。3点を加えた。
45分にもモールでトライを加え、勝ち切った。
就任1年目の同志社大、永山宜泉監督は「身体が小さいのでフィットネスで勝とうと。その通りのスコアの取り方ができてよかった」とコメントした。
