国内 2023.03.13

【連載】プロクラブのすすめ⑥ 山谷拓志社長[静岡ブルーレヴズ] 2024シーズンからのリーグのあり方

[ 明石尚之 ]
【連載】プロクラブのすすめ⑥ 山谷拓志社長[静岡ブルーレヴズ] 2024シーズンからのリーグのあり方

 日本ラグビー界初のプロクラブとしてスタートを切った、静岡ブルーレヴズの運営面、経営面の仕掛けを山谷拓志社長に解説してもらう連載企画。

 6回目となる今回は、2シーズン後に変化を迎えるリーグワンのあり方について、語ってもらった。(取材日3月1日)

◆過去の連載記事はこちら

――まずは久しぶりのホストゲームから。2月25日のサンゴリアス戦で、(マスク着用の)声出し応援が解禁されました。

 声出し応援は初めてだったので、いくつか試してみました。ラッパ音でパララララと鳴らしたら「レヴズ」と叫んでもらったり、こちらがブルーと言ったらレヴズと答えてもらったり。
 これは前回(第5回)もお話ししましたが、声出しはMCがずっと叫んでいれば声が出るようになるかというとそうではありません。目指すのはこちらが何もしなくても、声が出ること。そういう雰囲気をいかに作れるかだと思っています。すぐにはできないと思っていますし、まだ声出し自体に恥ずかしいと思う人も多いでしょう。続けることが大切ですね。

 ラグビーはこれまでホームゲームがなかったので、どう自分たちのホームゲームを盛り上げるかを考える余地がなかった。初めての挑戦なので、どういうシーンでどう盛り上がるのか、どう声を出すのかは、お客さんの反応を見ながら作っていきたいです。今シーズンはアイドリング期間というか、どこで声を出すかのお約束のシーンをいくつかお見せできればと思います。
 そんな中でも、先日の試合ではみなさん積極的に声を出してくれました。コロナの扱いがこれから変わっていくので、気持ち的にも声を出しやすくなるのかなと思っています。

――サンゴリアス戦は好カードでしたが、観客は4552人(ヤマハスタジアム)。目標の7000人には届きませんでした。

 浜松は総領事館があるほどブラジル人の方が多いので、ブラジルのカーニバル(サンバ)を披露したり、サントリービールを飲みこめ! という大人向けの企画を立てて、イベント盛りだくさんで臨みました。
 ですが、そうした情報を伝えるターゲットに、ミスマッチがあったという反省がありました。ラグビーに関心のない人(ライト層)にどう伝えていくか。コミュニケーション戦略の部分です。
 ラグビーがもともと好きな方に対しても、サントリーという日本代表がたくさんいるチームとのマッチメイクということをもう少し訴えればよかったなと。過去には日本選手権の決勝で戦った、ヤマハとサントリーの歴史やストーリーをもっと訴えるべきでした。

 来場者アンケートではすごく満足が高いんです。お酒を飲めて、カーニバルも見れて、天気も良くて、すごく楽しかったと。やってることは間違ってない。ただ、それを興味を持ってる人に的確に届ける、というところに甘さが出てしまいました。

――以前(第1回)、リーグと各チームの代表者によるミーティング(実行委員会)が毎週あると聞きました。いまはどんな議論を進めていますか。

 次の次の(2024-25)シーズンの話が中心です。リーグワンは昨シーズンからの3年間をフェーズ1と位置づけているので、再来年度のシーズンから次のステップに移ります。試合数やフォーマット、開催時期が焦点です。
 いまは個別のチームへのヒアリングが終わり、どういう考えや意見があるかが共有された段階。次は実行委員会のメンバーが集まって議論できる場を設けるとのことなので、リーグとしてしっかり方向性を決めようと動いています。

 自分の意見としては、D1を12チームでやる以上、各チームとホーム&アウェーで2回戦う22試合は最低限の試合数です(現在は16試合)。フェーズ1では代表活動を考慮して期間を短くしたために、変則的になった。各カンファレンスでは2回戦うけど、対抗するカンファレンスとは一度しか戦わない、でも順位は全チーム並べた勝ち点で決める。少し納得度が低いですよね。
 ただ試合時期を伸ばすことは、代表選手を多く抱えるチームにとっては非常に不満もあると思います。選手にお金を払ってるのはクラブなので、戦力的にも興行的にも痛手。代表側が金銭的な補償をしたり、選手の登録や移籍に柔軟性を持たせることは、セットで議論されるべきです。
 いまはシーズン中にチーム間を移籍することはできませんが(海外リーグからは可)、選手をレンタルできたり、新たに契約したりできるようにする。ゆくゆくはサテライトチームを作り(第2回に詳しい)、そこにいる選手であれば何度も登録抹消ができる、みたいなこともできたらいいですね。

PICK UP