国内 2022.11.02

【連載】プロクラブのすすめ② 山谷拓志社長[静岡ブルーレヴズ] 「来年のW杯中になにができるか」

[ 明石尚之 ]
【連載】プロクラブのすすめ② 山谷拓志社長[静岡ブルーレヴズ] 「来年のW杯中になにができるか」

 日本ラグビー界初のプロクラブとしてスタートを切った、静岡ブルーレヴズの運営面、経営面の仕掛けに迫る連載、第二回。

 今回は2季目のリーグワン開幕が近づく中、レヴズが10月にリリースしたニュースの詳細をはじめ、チームの代表である山谷拓志社長が描く中長期的ビジョンを訊いた。(取材日10月28日)

連載(第1回)

――この1か月でブルーレヴズがリリースしたニュースを振り返りたいと思います。まず、10月7日には各選手に与えられるプレイヤーズナンバーを変更、更新しました。

 野球、サッカー、バスケでは、背番号は選手の象徴的なものです。何番と言えばだれだれ、みたいに紐づく。それによってグッズも売れます。そういう世界でずっとやってきたので、(選手に固定された背番号がない)ラグビーは個人と紐づくグッズが作りにくいと思っていました。
 ですが、そのことを話していると、レヴズでも他のチームでもプレイヤーズナンバーがありますと。チーム内で共有しているし、車のナンバーにする選手もいて、結構愛着があるのだとびっくりしました。
 それなら番号を入れたグッズを作ろうと、去年から話はしていたんです。ただ、試合ごとに選手が変わる1番から23番を与えられた選手もいた。それで今季から個人番号を整理して、25番から99番のなかで割り振り直しました(24番はレヴニスタナンバー)。矢富(勇毅)選手は愛称がヤッツなので82にしたり。これからプレイヤーズナンバーのグッズはどんどん出てくると思います。

――やはりプレイヤーズナンバーを活用することでグッズ化しやすかったり、ビジネスチャンスも生まれやすくなるものですか。

 ファンの中には箱推しの人(チーム自体が好きな人)もいるけど、選手個人を応援する人も多いですし、応援する中でお気に入りの選手が出てくることもある。そこにプレイヤーズナンバーがあれば、愛着も湧きやすい。
 ただ、これまではその選手のグッズが欲しいと思っても、例えばオーセンティックジャージーには番号が入っていませんでした。そこで、受注販売か試合会場での販売かは未定ですが、好きな選手の番号を入れられるサービスも始めようと思っています。

 実は自分たちで番号をプリントできる機械はすでに持っているんです。別のきっかけで買っていました。これもラグビー界にきてびっくりしたことですが、試合で使うジャージーがすごく多い。1から23までプリントされたジャージーが、誰でも着られるよう5サイズくらいあって、破れた時などの予備で3枚ずつありますと。23×5×3(≒350枚)のジャージーがありました。ただ、実際は3分の1しか使わない。これはもったいないなと。
 番号が決まってから、プリントすればいいのではと提案しました。同じ枚数用意したとしても、使わなかったものはオーセンティックジャージーとして売り物にもなるし、次のシーズンにも回せますから。

 ゆくゆくはその試合限りの選手の名前入りのジャージーを作りたいですね。ラグビー界ではあまり見たことないと聞きました。スポンサーの表記やリーグのルールでできるかは分かりませんが、48時間前に選手が決まった後に番号と名前を入れるというのはチャレンジしたい。その試合限りのジャージー限定販売みたいなこともできると思います。

*10月29日にはスコットランド代表がオーストラリア戦で各選手の名前入りジャージーを着用して話題になった

――10月19日には、延岡合宿のリリースがありました。地元企業からの協賛でおこなったキャンプだったのですね。

(地元企業の協賛を募って合宿をするのは)おそらく初めてだと思います。去年、延岡に行った際に、トップのラグビー選手を間近で見られるのは貴重で経済的な効果もあると、地元の皆さんに喜んでいただいた。練習や試合を公開したり、合宿の前後に講演やラグビー教室をやることが、地域にとってプラスになると感じました。それなら地元の人たちが支援をしてくれるのではないかと。今年は多くの地元企業さんがお金や差し入れなど、たくさんの支援をいただいた。われわれは合宿中にその企業の看板を立てたりしてPRにつなげました。
 合宿で儲けるという発想ではなく、ひとつのコンテンツとしていろんな価値を発揮できるなと。ただ練習するだけではなくて、地域の人のプラスになったり、地元企業をPRする機会になったり、ラグビーの普及発展につながったり、ファンの獲得にもつながる。

 次は合宿を静岡県内でもやります。11月は裾野市でキャンプをすることにしました。東地区でやるのはおそらく初めてです。合宿だけではなくて、1日の練習をある町のグラウンドに行ってでできないか、というのも検討しています。五郎丸くんが言っていたのですが、フランスではバス1台である町に行って練習することが結構あったと。練習を見せてラグビークリニックを開いてBBQをして帰る、みたいな。
 われわれはいまいろんな町(市)と協定を結んでいますが、試合ができるスタジアムを持っていないところがほとんどです。それでも練習なら芝生のグラウンドが1面あればいい。若干、チームの負荷はかかりますが、そうした町を回ることは面白い取り組みだと思います。地域の人たちにも喜んでもらえるし、それがスタジアムまで足を運ぶきっかけになる可能性にもなる。練習に来てくれるのであればスポンサーになります、という動きも出てきています。

――19日には、負傷で長期離脱する選手のお知らせもありました。日本のラグビー界では、選手のケガのリリースを出すチームはこれまでなかったと思います。

 プロスポーツにおいては選手が出られない状況であれば、ファンやスポンサーなどのステークホルダーにその情報を開示すべきですよね。その選手を応援しようと思って、チケットを買ったファンの方もいるわけですから。ラグビーはケガの多いスポーツでもあるので、ラグビーこそやるべき、と思っていました。
 ただ、昨年は賛否両論でした。他のチームがやっていない中でやるべきなのか、貧乏くじを引くのではないかと。確かに本来であればこれはリーグが決めることで、各チーム平等にやるものです。なので昨年は、かなり議論を重ねた上で見送っていました。
 ただ今回、石塚(弘章)選手は本当に残念ですが、石塚選手も含めて選手たちから、長期離脱のケガをした時はしっかりファンの人たちに知らせたい気持ちもあると聞きました。選手たちがどう感じるかも含めて、かなり丁寧にもう一度議論した結果、今回リリースを出すことに決めました。
 ケガは大小さまざまで、痛くても出場する選手もいれば、大事をとって休んだり、ケガに関係なくコーチの戦術的に起用されないこともある。なのですべての情報を出すわけではないですが、3か月以上離脱してしまうケガに関してはシーズン中でも出していく予定です。

PICK UP