国内 2019.08.18

中大ラグビー部にスピード革命。遠藤哲HC&里大輔氏がタフに走らせる。

[ 向 風見也 ]
【キーワード】, ,
中大ラグビー部にスピード革命。遠藤哲HC&里大輔氏がタフに走らせる。
中央大の選手たちを指導する遠藤哲ヘッドコーチ(撮影:福島宏治)

 春から夏にかけて厳しいトレーニングをおこなった場合、その成果は試合に向け練習量を落とす秋以降に現れることが多い。選手のコンディションが整うからだ。

 例えば2015年秋のワールドカップ・イングランド大会で3勝した日本代表も、同年夏のパシフィック・ネーションズカップでは1勝3敗と苦しんでいた。その場でプレーしていた松島幸太朗は、当時をこう思い出したことがある。

「大会期間中でも普通に(ハードな)練習していたので、身体が動かないのも事実でした。ただ、疲れているなかでもアタッキングラグビーができているところはあった。フレッシュな状態であれば大丈夫、という自信はありました」

 その意味では、今季の中大ラグビー部は夏場まで走りに走った。加盟する関東大学リーグ戦1部で前年度8チーム中8位から浮上すべく、松田雄監督に招かれたばかりの遠藤哲ヘッドコーチ(HC)がタフなセッションを課す。

 8月14日、長野・サニアパーク菅平で練習試合に挑む。同リーグ戦2部チームの立正大に、40-45で落とす。ミスを重ね、向こうの留学生の激走を許した。

「まだまだですね。あそこ(試合の各局面)でスピードを出せないとは……。スピードと言ってもいろいろとありますが、きょう特になかったのは前に突き破るスピードでした。準備は悪くないのだけど、結果に結び付けられなかった。これはコーチとして考えますが、ぶれることはない」

 昨年まで20歳以下日本代表を率いた遠藤HCは、成功したジャパンにも通じる一般論には決して甘えない。

「走り込んで、それを解き放って、という形でやっています。それにしても……ということです。しんどくなっても走れるチームと、しんどくなって崩れるチームがある。その間の差は何か。それは意志、かっこいい言葉で言えばプライドかもしれない。スピードで勝負するのであれば、どんな状態でもスピードで負けてはいけないだろうと。代償は大きいけど、ここから変わろうとすればいい」

 ゲーム主将のNO8鬼頭悠太もうなずく。
「(立正大戦では)いつもと違う新しい(攻撃)オプションにチャレンジしましたが、うまくいかずに相手にやりたいことをやられてしまった。スピードを活かしてボールを動かしていこうとしたのですが、接点の攻防、セットスピードの精度がよくなくて。もっと自分たちから仕掛けるべきところで受けてしまったところもだめだった。ミス、反則も多かった。激しく動いた分、疲れがあるということには逃げたくない」

 試合後の談話通り、遠藤HCの教える中大はスピードをキーワードに掲げる。リーグ戦1部で3つしかない、留学生のいないチームのひとつだ。スペースを見つけるスピード、反応のスピードを高め、パワー勝負で際立つライバルをかき回したい。

PICK UP