コラム
2019.07.25
【コラム】ラグビーは「小卒」競技のままか
競技人口はそのスポーツの規模を示す重要な指標の一つだ。
日本ラグビーの選手登録者数は2019年3月で95042人。前年度比で158人減った。
日本協会はこの選手数に指導者登録数などを足した数字を、2019年度に20万人とする目標を掲げていた。実現は極めて難しい情勢になっている。
国全体の少子高齢化が進む中、競技人口の減少はラグビーのみならず、ほぼすべてのスポーツの共通課題と言える。人気の高い高校野球ですら、硬式の部員数が5年連続で減少して、今年度は15万人を割ったことがニュースになった。
この「競技人口問題」、ラグビー関係者からは中学生世代がボトルネックになっているという話をよく聞いていた。
2015年のW杯イングランド大会における日本代表の奮闘もあって、小学生のラグビー人口は翌年以降、年々増えている(2015年17743人→2019年22389人)。W杯直後は子どもたちのラグビースクールへの入会申し込みが殺到した。全国の小学校のタグラグビー実施率は62%。日本協会によると、約90万人が楕円球に触れたという。
それなのに、中学生の登録者は小学生の約半数(2019年11452人)しかいない。タグラグビーやラグビースクールで競技に親しんでも、ラグビー部を持つ中学が限られるなど、競技に打ち込める環境が少ないため、続ける子どもが減ってしまうのだ。