「除外」サンウルブズに突きつけられた法外要求。ただ、残留へ積極的に動かず。
18チーム体制になるスーパーラグビーに新たに加わるのはどこだろう…。 と、いろんなニュースが駆け巡ったのは2015年ワールドカップの前年だった。
のちにサンウルブズと名付けられる日本のチームか。はたまたシンガポールをベースとするチームか、と。
18番目のチームがどこになるか混沌としていた2014年、シンガポールの通信社記者、パトリック・ジョンストンはラグビーマガジンへの寄稿を、こう締めくくった。
「日本、香港、またはアジアの他の国はスーパーラグビーに加わるとき、SANZAR(スーパーラグビーの運営母体/現SANZAAR)の考え方を見習うといい。自分たちのことを第一に考え、他は二の次という考え方を」
あれから5年あまり。その言葉を思い出すことになった。
3月22日、SANZAARが2021年以降のスーパーラグビーからサンウルブズを除外すると正式に発表した。
スーパーラグビーは15チーム、3カンファレンスに分かれている現フォーマットから、14チームの総当たり戦へと変更される。
SANZAARの決定を受けて、日本側も会見を開いた。出席したのは日本ラグビー協会の坂本典幸専務理事と、ジャパンエスアール代表理事の渡瀬裕司CEO。両者は、SANZAARから出された経済的条件について「受け入れられない」として、その結果、除外されることが決まったと話した。
SANZAAR側が出した条件は、以下の通り。
(1) 2021年以降、14チームの総当たり戦フォーマットにすれば、放映権料としての収入が数億円増える。しかし、サンウルブズが現フォーマットの維持を求めるのなら、その差額を支払ってほしい。
(2) 各チームの移動費に関して、サンウルブズ抜きの14チーム体制でおこなう場合と、現体制維持の場合に生じる差額を払ってほしい。また、自分たちの移動費は自分たちで。
(3) 放映権料の分配に関しては、これまで通り、サンウルブズには無し。
法外とも思えるこの要求を、SANZAAR側は数週間前になって突きつけてきたという。
これに対し、日本側は「受け入れられない」としたわけだ。
ただ、サンウルブズが消滅するかどうかは別の話。少なくとも今年の残り試合は戦うし、契約が残っている2020年まではリーグに参戦する。
渡瀬CEOは、「残りの試合で応援してくれているファンへ恩返ししていきたい」と話し、坂本専務理事は、アジア、パシフィックチームとの連携をとった新しい動きに参戦するかどうかの判断基準として、「ハイパフォーマンス(日本代表強化)に寄与するのであれば」と話した。
ここまでを聞けば、「傲慢な団体に弾き出されたサンウルブズ」と見える。
果たして、本当にそうか。
記者会見でも、疑問の質問が多く出た。