コラム 2019.08.08

【コラム】きれいなおねえさん

[ 成見宏樹 ]
【コラム】きれいなおねえさん
藤沢ラグビースクールの中学生たちの練習(撮影:BBM)

 唐突に浮かんだのは、もう25年以上も前のフレーズでした。

 美容家電のキャンペーンをあるメーカーが打ち出して(現パナソニック!)、「きれいなおねえさんは、好きですか」のコピーが巷に広まりました。

 家の鏡の前。たぶん人と比べての容姿ではなくて、シュッとした状態に自分をスイッチする、そして家以外の場に出ていく、切り替えの場面。ラグビーの現場は、いろんな人が集まって、スイッチが入った凛々しい姿が見られるところだと思うのですが、日常的に女性が少ない。楕円球のそばにもう少し女性がいてくれたら…と、今さらながら実感する機会が先日、またありました。

大学、高校、中学部活にラグビースクール。数字が示せず恐縮ですが、現場感では年少カテゴリーほど男性社会。中学生の現場ではあまり女性の姿を見られません。

 野村周平さんが7月25日のコラムで触れているように、中学年代はラグビーのパスウェイの上で、プレー環境がぎゅっと細く絞られてしまう局面です。小学生人口が増えても、中学で人が削られ、高校生は減少が止まっていません。中学生は特に、男女が一緒でもプレーできる(男女同時出場で公式戦ができる)最後の年代です。せめてここで人口を失わないために…私は、女子の活躍が効果的だと思います。単に頭数ではなくて、その存在は中学ラグビーの中身に刺激を与えるのではと感じます。

 中学ラグビーのこれからの発展に女子がもっと必要な理由を、今は二つ挙げてみます。一つはラグビーの質への影響、もう一つはマネジメント面の充実です。

 反対に考えてみるといいのではないかと。

 中学生で女子も少なからず活躍できる環境ってどんなでしょう。

男子のU15だけを切り取っても発育差が大きなこの時期、クラッシュ、またクラッシュのラグビーをするチームに女子の活躍の場は見つけづらそう。欲しいのは逆のスタイルです。小学生時代のラグビーや、他の競技で培ったパス、キック能力が基盤。視野の深さを高めてタテの空きスペースも使い縦横に走り回ります。局面ではクラッシュよりも、ずらしたり交わしたりしながら、ボールの動きを止めない。12人制は裏に抜けた場合のカバーが薄くなりがち、小さくでも絶えずボールを動かせば、ハードヒットはなくても、トライを奪う道筋は立てやすいのでは。試合時間は20分ハーフと短いため、わずかな時間にたくさん喋れるコミュニケーション能力も大切です。ディフェンスで、相手がガツンと当たりにくる場合は? 少し武道的な素養は必要かもしれません。相手のヒットを複数の選手で受け止め、うまく衝撃を吸収して足に絡めたら。コンタクトの間は、絶対に目をつぶらないことが大事です。ブレイクダウンはなるべく作りたくないのですが、相手が作りにくる場合はとことん低く、絡みます。やわらかく股関節を使って相手のブロウを吸収。このスタイルには攻守ともたくさん走ることが求められますが、持久力なら、この時期の選手であればがんばっただけ伸びやすいはずです。

 女子が活躍できそうなチームでは、男子選手もすくすく育ちそうな気がします。

 そしてもう一つのマネジメント面については、神奈川でお手本のようなチームを取材する機会がありました。

 藤沢ラグビースクールは、OBが監督など指導陣にも加わるローカルのクラブです。みんなとても仲がいい。中学部の選手は60人弱で、女子が9人います。2年生は17人のうち7人が女子。素晴らしいなと感激していたら、コーチ陣にも女性がいる、と教えてくれました。

 1人は中村里英さん、双子の娘が中2にいて、娘たちの進級に伴って中学部のコーチになりました。
 
 もう一人は埜村弥生さん。本職はナース。息子と一緒に小学生時代から練習をみるうち、メディカル面の世話をするようになりました。中学では正式にスタッフに入りました。

「私自身は男の子はいないから、中学生の男子を見ているだけでも楽しい。面白い」と中村さん。父親が藤沢RSのコーチだったのですが、当時女子は勧誘の対象にさえならず、ジャージーを着ている兄よりも自分がうまいと自負しながら(!)もフィールドには入りませんでした。学生時代は陸上競技に打ち込みました。今、スクールが重視する、体の使い方やアジリティについては伝えられることがあります。スタートコーチからラグビーの指導資格を取り始めたところです。テーピングも講習会に通って巻けるようにしたそうです。

「自分には機会がなかったけれど、娘たちが4歳の時、ラグビーはどうだろうかと思って私の母に相談しました。反対するものだとばっかり思っていたら、二つ返事で。いいじゃない! ぜひやりなさい! って言ってくれた。うれしかった」

 幼い頃には踏み入れなかったフィールドで、中学生たちとラグビーを楽しんでいます。

メディカルの埜村さんの存在は、フィールド上ではオアシスのような働きを持っています。埜村さんが持つ医療に関する知識と経験が、選手にとっては安心感や、メンタル面の切り替えを得る場になるのです。

「男子でも、僕らには言いづらいことがあるようで」と、監督の久富圭介さん。2人を含め藤沢のコーチ陣は、目線がいつも何かを捉えていて、細かく動き回っている印象です。

PICK UP