生まれ変わる、ライナーズ。

今年のライナーズは一味違う。そう思わせてくれる雰囲気がある。
キーワードは「TNT」。今季のチームスローガンである。太田春樹監督の元、選手・スタッフ共に若返りを断行したチームは、土台となるカルチャーの再構築に着手する。新チームスタートから2ヶ月が経った現状に迫る。
「TNT」に込められた想い
今季のライナーズのチームスローガンは【「TNT(Takes no Talent)」=才能は必要ない】である。「泥臭く、粘り強く、魂のこもったプレー」というライナーズの真髄を取り戻す重要なスローガンだ。生まれ持った才能に頼らず、一人ひとりが自らを律し、自らをコントロールできる部分で100%の努力を惜しまないチームになる。それが指揮官の求めるチームの姿だ。
ともすれば当たり前のことを言っているのかもしれない。ただ人間は弱い生き物だ。楽な選択をしてしまう。
だが、今年のライナーズはそこを許さない。個人の小さな、ちょっとした甘えが大きなひずみにつながることを知っているからだ。
チームがうまく機能せず、結果を出せない苦い経験をしている。
TNTは「Team no Tameni(チームのために)」をも表す。選手だけではなく、コーチ、スタッフ、ライナーズに関わる全員がチームに貢献する。そのために自らハードワークをすることが求められる。
「これまでは現場とスタッフとがワンチームではなかった。チームに関わる者すべてが同じ方向を見ている、そういうチームを作りたい」
徹底を貫くカルチャーづくり
これまでのチームは決まり事を徹底して遂行する、やり切る力が無かった。いつの間にか形骸化してしまうルール、規律を守り切れない。そんなチーム状況に危機感を覚えた。
太田監督はまずはカルチャーを再構築することから着手した。コーチ、スタッフ、選手ともに大きく入れ替えを決行したこのタイミングでしか成し得ない。そう覚悟を持って臨んでいる。社員として選手としてそしてコーチとしてずっとライナーズに、近鉄にいるからこそ見えている景色がある。これまで考えてきたこと、準備してきたことを覚悟を持って実行する。
「監督になった今、準備してきたことを全部出し切りたい」
そう決意を口にする。
行動を変えて意識を変える
リーグワンのチームでは異様な光景かもしれない。チームが掲げるスタンダードを体現できていないとコーチが判断した場合、すぐに「ダウンアップ」の指示が飛ぶ。自分たちで決めたルールや基準を守ることを徹底するための“合図”だ。一つの事象に対して10回、ラグビー経験者ならおなじみの“バーピー”が課される。厳しさの中にも「自らを律し、チーム力を高める」という意識を根付かせる。
「選手たちも最初は戸惑っていたと思いますよ。チーム始動直後は70回連続でやらせたこともあります」
脳科学の世界では行動が変わることで意識が変わると言われているそうだ。強制力を持って行動を変えさせることで、ルールを順守することへの意識が高まる。そしてそれが習慣になる。
「逃げずにやり切る力を付ける」
指揮官からのメッセージでもある。中途半端にはしない、徹底する。ここは決して妥協しない。
新チームになって若返りを図ったチームの雰囲気について「若手も多いので、どんどん盛り上げたい。練習もかなりキツイけど楽しんでやっています」と3年目のシーズンを迎えるFL梅村柊羽は答える。
SH人羅奎太郎は「選手自らが主体性を持って取り組めている点が去年までと違うところ」と話す。ベテランの域に入ってきたFL野中翔平は「あくまでベクトルは自分たちに向けなければいけない。しんどい時に人に向けたのでは成長が止まってしまう」。これまで苦しいシーズンを戦ってきた男にも覚悟が見える。
カルチャーキャンプで自分たちを知る
9月15日~17日にかけて「チームビルディングと自分たちのカルチャーを見直す」ことを目的としたキャンプを三重県・伊勢志摩の地で決行した。特別講師として、かつてライナーズのコーチを務めた今田圭太氏を招請。このキャンプにスパイクは不要、つまりラグビーの練習は一切ない。自分たちを内省することに時間を最大限使った。

この“伊勢志摩”という土地にも監督のこだわりがある。伊勢志摩は近鉄グループを象徴する土地の一つ。宿泊先には近鉄グループの『都リゾート奥志摩アクアフォレスト』を選んだ。「自分たちが近鉄グループの一員であることを意識づける機会にもなる。」そう考えてのことだ。
このホテルでのキャンプは実に11年ぶり。グループへの帰属意識を高める狙いには、社員選手としてラグビーと社業を両立してきた太田監督だからこその思いがある。
「お客様が乗車料としてお支払い頂いた数百円、近鉄グループを利用して頂いたその積み重ねが自分たちの活動費になっている、この環境に感謝の気持ちを持ってほしい」

キャンプでは近鉄グループにとってのライナーズの存在意義、チームの歴史、目に見えないチームの癖や習慣を言語化し、全員で共有した。そして改善されているところ、まだ伸ばせるところを出し合った。
チームビルディングではチーム対抗のアクティビティを実施。アクティビティと言えば聞こえはいいが、内容は4時間にも渡るかなりハードなレースだ。オリエンテーリングさながらチームで課題をクリアしながらゴールを目指す。
それぞれの課題はスタッフが考案。通訳やS&C、メディカルスタッフも参加しALLライナーズでのコネクションを強化した。道中は丸太を持っての行進、英虞湾では1時間にも及ぶカヌーレースも繰り広げられた。

「チームが始動して約1ヶ月半のタイミングで、少し勢いが落ちてくるところを狙っていました。ここでコネクションを高めて、もう一度加速させていく、そういうフェーズです」
今後トレーニングの強度も高めるためにも重要なキャンプと捉えている。