国内 2025.09.24

一般の星。今村颯汰&東島和哉[筑波大/CTB]

[ 明石尚之 ]
【キーワード】, ,
一般の星。今村颯汰&東島和哉[筑波大/CTB]
左から今村、東島。先の明大戦で揃って対抗戦デビューを飾った(撮影:BBM)

 今季の大学ラグビーは、開幕戦から各所で波乱が起きている。

 9月14日には水戸で筑波大が明大を破った。
 関東大学対抗戦での対明大戦勝利は、実に12年ぶりだった。

 その試合で両CTBを担ったのが、今村颯汰と東島和哉だ。ともに県立高校出身である。

 4年生の東島は浦和高校でラグビーを始めた。
 小学生時代はサッカーに励み、中学ではバスケ部だった。

「中学の先輩がラグビー部にいたので、とりあえずやってみようと。軽い感じで入りました。でも、サッカーやバスケよりも上手くプレーできている感覚があったんです」

 いまでも武器とするタックルは、はじめからためらいなくできた。「アタックはボールを持っているので、落としたらマズいじゃないですか」と笑う。

「でもディフェンスは、言ってしまえば当たるだけでいい。そう思えば怖くなかったです」

 2年時には主力のCTBとして花園(99回大会)を経験した。
 チームは3回戦まで進んだ。

 筑波大に入学したのはその2年後。ほとんどの部員が所属する「体育専門学群」ではなく、理系ながら経済を学べる「理工学群社会工学類」に入る。1年間の浪人生活を経た。

 東大合格者数で全国屈指の実績を誇る進学校の出だが、志望校は高校3年時から変えなかった。
「東大を目指すやつとは壁を感じて。(彼らは)本当に頭が良いんです(笑)。チャレンジする気も起きませんでした」

 ラグビーでも身の丈に合う場を求めた。「Aチームで出させてもらえたら、もちろん死ぬ気でやる」と前置きしながら、「対抗戦に絶対出たい!という気持ちになったことはない」という。

「Aチームで出られるとは思っていませんでした。いまも背伸びしていると感じるくらいです」

 ただ、タレントたちに合わせようとハンドリングは磨いていた。
 ディフェンスでは、周りと連携しながら13番としてラインをコントロールできるようになり、「ラインを上げる」、「外側にスライドする」といった判断を研ぎ澄ませた。

 それでも、対抗戦デビューを飾れたのは「ケガをしなかったから」と謙虚な自己分析にとどめる。
「4年間でほとんどケガをしてこなかったので、ずっとジュニア(Bチーム)の試合には出られました。ディフェンスでは相手の顔や体勢を見たり、試合の流れを読んで判断していますが、それも試合経験を積めたからその力も伸びたのだと思います」

 野心を感じさせない愛称「ガーシー」を、嶋﨑達也監督はこう評する。

「自分のためには頑張れないけど、誰かのために頑張れるタイプに映ります。今年は志の高い4年生たちが多いので、それに引っ張られている側面もあるかもしれません」

 本人も「みんなの日本一への熱量がすごく高いので、自分だけ甘えたことはできないし、同じぐらい頑張らないといけないと思わせてくれる」と頷く。

「確かに、自分がどうこう活躍するとかを気にしたことはありません。自分が出るということは誰かが出られないということ。少なくともその人の分まで頑張らないといけないし、応援してくれる人のことも考えてプレーしています」

 利他的な性格は、この先の進路にも影響した。
 大学卒業後は国家公務員となることが決まっている。すでに試験と面接はパスした。

「公のために働きたい、人のために働きたいと思っていました。国家公務員であれば、より社会に深く関われます」

 自身にとって最初で最後の対抗戦は始まったばかり。同じくスポーツ推薦組ではない相方の今村と闘志を燃やす。

「自分たちの周りはほとんど(世代別の)日本代表なので、周りの人からは『凹んでるな』と思われていると思います。それに負けないようなパフォーマンスを魅せたいです」

PICK UP