国内 2025.09.25

「自分もチームも弱い」から始めた。楢本幹志朗[筑波大/SO]

[ 明石尚之 ]
【キーワード】,
「自分もチームも弱い」から始めた。楢本幹志朗[筑波大/SO]

 9月14日のケーズデンキスタジアム水戸に、楢本幹志朗はまさに君臨していた。

 筑波大の司令塔として、コントロールされた左足のキックでエリアを進める。瞬時の判断でトライまでの道筋を描く。リードが何度も入れ替わる中でも冷静でいた。

 関東大学対抗戦では12年ぶりとなる明大撃破の立役者の一人となった。

「あの日は特に裏のスペースがよく見えていました。ゆとりがありました」

 元トヨタヴェルブリッツCTBでOBの鈴木啓太BKコーチから、助言を受けたのは試合の1週間ほど前だ。

〈幹志朗と(SHの高橋)佑太朗がテンポを上げようとし過ぎて、せっかく良いスキルを持っているのにそれを出せていない。もう少し落ち着いたテンポの方が持っているスキルを出せると思うよ〉

「頭では納得していても、テンポを落とし過ぎたら相手に詰められるリスクがあるので、そこの塩梅を見つけるのに苦労しました。ただ、だんだんと掴め始めたら、良いパスを放れたり、スペースがよく見えるようになりました」

 明大戦では、その成果が見て取れた。

 前半26分にはキックダミーから左外に展開。FL中森真翔のラインブレイクを引き出し、チーム最初のトライに繋げた。

 その直後には、SH高橋が大きく振りかぶるパスダミーからラック脇を抜けた。

「どっちもゆとりがあったからできたプレーと思います。最初のトライはキックを蹴ろうと思っていたのですが、キックのカバーで相手が一枚後ろに下がっているのが見えて。一瞬の判断で外のスペースに放れました」

 この日は冷静でいながら大胆でもあった。

 拮抗した終盤では、一度チームが得たPKをふいにしていた。際を狙い過ぎたが故に、タッチインゴールラインまで飛んでしまったのだ。

 しかし、その直後に再び得たPKもゴール前へと蹴り込む。
 その後のアタックはスコアにこそ繋がらなかったが、その強気な姿勢はチームを勢いづけただろう。

「以前、OBの仁熊さん(秀斗/現・東京SG)と話す機会があって。ミスした後に抱え込む悪い癖を相談しました。切り替えるというよりもメンタルのタフさが大事で、ミスした後にルーティーンを作れば前向きになれると教えてもらいました」

 それを実践した。失敗した後、WTBの濱島遼と両手でハイタッチ。普段の練習から採り入れていたルーティーンだった。「それが次の攻めたキックに繋がったのかなと思います」。

 試合前には仲間のマインドも変えようと動いた。
 菅平での夏合宿では明大に31-22で勝利を収めるも、前半は0-22と離された。

 下山後、「このままだとこれまでと同じように良い試合はできても勝ち切れない。残り3週間で何かを変えたい」と訴えた。

 そこで4年生が出した案は、グラウンドのスコアボードに夏合宿の前半のスコア(0-22)を入れておくことだった。

「スコアボードを常に見て、絶対にひっくり返すという強いマインドを持とうと。練習中に上手くいかないときがあったら、スコアボードを見て『もう一度ああいう風にはなりたくないよね』と。それで一つの方向に向けたと思います」

PICK UP