日本代表 2025.04.14

豪州遠征最終戦前のU23日本代表、中森真翔[筑波大]は「スピード、高さを生かせる」FLで成長目指す。

[ 編集部 ]
豪州遠征最終戦前のU23日本代表、中森真翔[筑波大]は「スピード、高さを生かせる」FLで成長目指す。
オンラインで取材に応える中森真翔©︎JRFU

 オーストラリア遠征中のU23日本代表が、最終戦のランドウィック戦を明日に控えた4月14日にオンラインで記者会見をおこなった。

 11日のU20オーストラリア代表戦、前半はラインアウトモールから3トライを奪い19-14とリードするも、後半はオーストラリアに主導権を握られて大量失点を喫し26-54で敗れた。

 エディー・ジョーンズHCは、この試合でオーストラリアはコンディションの都合上80分間のプレーができないため、前半でFW全員を含む9名の入替があったと明かした。公式戦では起こり得ないシチュエーションの中でも「選手たちの『勝ちに行く』というアプローチは良く、選手の成長が見えた試合」と振り返った。

 オーストラリアをリードした前半のパフォーマンスについても「選手たちのフィジカリティ、スピード、団結力、そしていつものジャパンでは見られないようなディフェンスから相手にプレッシャーをかけて、そこからペナルティを獲得、アタックでモール、トライにつながるような形に選手たちの成長が見られた」とたたえた。

 遠征最終戦の相手であるランドウィックは、エディーHCがアシスタントコーチとしてコーチングキャリアをスタートさせた縁のあるクラブチームで、「フィジカルとスピードを兼ね備えたチーム」と評する。

 この日、ランドウィック戦の試合登録メンバー23名が発表された。筑波大2年の中森真翔は3戦連続でFL(7)で先発出場する。

 中森は昨秋の関東大学対抗戦で4試合に出場した際は全てNO8でプレーしていたが、今回の遠征でオープンサイドFLに抜擢されていた。エディーHCは中森のスピードとラインアウトでの空中戦の強さを起用理由として挙げ「ポテンシャルのある選手」と評価をしていた。

 中森本人もインターナショナルレベルでのプレーを目指すにあたり、FLのポジション適正を意識していたという。オーストラリア遠征でチャンスを得たFLでのプレーは「自分のスピード、高さを生かせるポジション」とポジティブな感覚をつかんでいるようだ。

 エディーHCからはエッジでのボールキャリーを評価された一方、ヒット時の高さを低くするよう改善点として指摘を受けた。遠征で指揮官は厳しい練習で怒りを表す場面も多いが、良いプレーには褒められるという。

「自分も強みを改めて認識できたり、改善しなきゃいけないところはガツンと言ってくださるので自分のフィードバックにもつながって、いい指導を受けていると思います」

 中森は幼少期にサントリーのトップリーグ優勝パーティーに参加し、その際エディーHCと2ショット写真を撮影していた。時を超えて再開した指揮官のもと、オープンサイドFLとしてのスキルアップを図る。

中森真翔少年とサントリー時代のエディー・ジョーンズHC(選手提供)

PICK UP