日本代表 2024.11.27

「抜擢」の醍醐味を紐解く。「中竹竜二×野澤武史」の本音トーク

[ 多羅正崇 ]
「抜擢」の醍醐味を紐解く。「中竹竜二×野澤武史」の本音トーク
この春に早大2年ながら日本代表に抜擢されたFB矢崎由高(撮影:イワモトアキト)

「僕は大学時代にジャパンになって、その後芽が出ずに終わったタイプ。だから個人的にもすごく親近感があるテーマなんです」

 対談テーマについての率直な思いを明かしたのは、慶應義塾大学在学中に日本代表に抜擢された経験を持つ野澤武史氏。

「ゴリさん」の愛称で親しまれる元神戸製鋼(コベルコ神戸スティーラーズ)の野澤氏は、現在、日本ラグビーフットボール協会でユース世代のタレント発掘を統括する「ユース戦略TIDマネージャー」を務めている。

「そもそも抜擢して成功するパーセンテージを高く見積もりすぎている気がするな。1%とか2%でも上手くいけば、という感じでいいんじゃないかな」

 気軽にこう応じたのは、早稲田大学ラグビー蹴球部主将を務め、その後監督に就任し全国大学選手権2連覇を達成した中竹竜二氏。2010年に日本ラグビー協会のコーチングディレクター(指導者を指導する立場)に就任し、2012年から3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチも務めた。

 現在、中竹氏は「日本オリンピック委員会サービスマネージャー」として、オリンピック競技の指導者育成を主導するなど、日本スポーツ界で広範に活躍している。

 日本ラグビー協会で「コーチングディレクター」と「TIDマネージャー」として関係を深めた二人が語ったテーマは「抜擢」。

 テーマの念頭にあったのは2024年、早稲田大学2年生在学時に第2期エディー・ジャパンに“抜擢”され、日本代表の背番号15に定着している矢崎由高だ。

 中竹氏にとっては母校の後輩。日本ラグビー協会でタレント発掘を担当している野澤氏にとってはかけがえのない金の卵。かつての自分の失敗を踏まえ、中竹氏にその成功法則を聞いた。

■抜擢された個人はどう受け止めるべきか

野澤 抜擢に関する難しさは、『個人側』と『組織側』の両面に存在すると感じてます。まず『個人側』でいうと、私自身の経験からも、抜擢されることで自分を過信してしまうことがありました。その結果、抜擢が必ずしも本当の成長につながらない場合もあるのではないかと感じています。抜擢された個人はどう受け止めるべきなのでしょうか?

中竹 それ自体、試されていると思った方がいいのでは。人材育成の世界で注目されている「成人発達理論」でいうと、人間の成長には2つの側面があって、一つはスキルや能力の「横の成長」。もう一つは人間性が豊かになり、器を大きくする「縦の成長」がある。

 抜擢されたときに調子に乗って勘違いしてしまうのは、縦の成長がまだ追いついていない場合。勘違いして「謙虚に自分を受け入れたり」「人の話を聞いたりする」姿勢が伴わないと、その後さらに失敗することが多い。ただ、実は抜擢が失敗だったというより、抜擢されたことによって、自分自身の普段は見えなかった内面的な部分が見えるようになったと捉えるべきだと思う。

野澤 なるほど。耳が痛いと言いますか、まさに大学時代の自分のことですね。

中竹 その失敗によって「調子に乗ってしまった、自分が勘違いしていた」と気づいて、例えばゴリのように引退後に復活する人もいる。良い意味で、それが気づくきっかけになれば良いよね。

野澤 だからこそ、抜擢は時間軸で見てあげることが大事ですね。抜擢した側は一度の失敗で「さよなら」とするのではなく、追跡していく責任が伴うのだと思います。人間は長い人生の中で成長し続けるものですから。

 中竹さんは早稲田の4年生の時、試合に出ていなかったにも関わらずキャプテンに選ばれました。清宮さん(克幸・元早大監督)の後に監督になったのも抜擢だったのではないかと認識しています。当時はどう受け止めていたんですか?

中竹 周りには「なりたくなかったけれど抜擢された人」がいて、そういう人たちの方が成果を上げる割合が高い気がしてる。「有名になりたい」とか「目立ちたい」という思いではなくて、抜擢されて「役割を背負う」という自分の認識ができると、たとえ辛くても今やるべきことが明確になる。

 私は(早大で)キャプテンをやりたくなかったし、卒業後ラグビー界に戻るつもりはなかったけど(2006年の早大監督就任時)清宮さんの後に誰かが必要だと思って、踏み台として後の誰かにつなげるという「期間限定の使命感」を持った。その役割を受け入れることで、自分の心に強くいられた。なぜなら、評価されることに執着がないから。上手くいかなかったときは「それを選んだ側の問題でしょ、自分は全力を尽くした」と当時は思っていた。

PICK UP