コラム 2021.12.30

【コラム】2021年、取材で出会った十の言葉

[ 向 風見也 ]
【コラム】2021年、取材で出会った十の言葉
写真は2021年暮の花園第3グラウンド。選手やコーチたちの息遣いまでが間近に感じられる(撮影:宮原和也)

他人の口元を見る回数が減ってどれほど経ったか。

ウイルスとそれへの政策へ嘆息が漏れて久しい2021年。ラグビーの取材現場にとっては、普及したリモート取材と本来からある対面取材のハイブリッド化が進んだ年でもあった。

視線の先、画面の向こうからは意義ある肉声が伝わる。本稿では間もなく終わる2021年に聞いた際立つ談話のうち、10編を振り返る(話主の肩書は当時)。

「カッカするんじゃなく、もっと主体的に考え、楽しんでやってほしいな」(大分東明高・白田誠明監督/1月1日・東大阪市花園ラグビー場)

無観客開催だった第100回全国高校ラグビー大会へ参加した。中部大春日丘高との3回戦では後半16分、主軸ウイングのジョアペ・ナコが自陣深い位置から攻め上がろうとして落球。失点を招いた。以後も強引さが目立ったと感じたか、指揮官はベンチから「ナコ、楽しんでないよ?」とリラックスするよう促した。

17―40で敗戦後、指揮官はその意図を問われて「彼らは死に物狂いでやってくれてはいましたが、これまで彼らがやってきたのはそういうラグビーじゃないから…」。ピンチを楽しむのも才能。

「選手ひとりひとりを理解するのが大事だと考えています」(トヨタ自動車共同主将/キアラン・リード/2月15日/リモート)

 元ニュージーランド代表主将が、加入2年目のクラブでリーダーを任された。ともにその責務を務めた茂野海人は「試合中のハドル(円陣)では、長々と話をすると選手の耳にも入ってこず、次の行動に切り替えるのは難しい。そこで(リードは)キーポイントだけを伝えます」と感心。当の本人は述べる。

「選手1人ひとり、スイッチの入れ方は違います。こちら側へ引き寄せるようにしたほうがいい選手もいれば、引き離すほうがいい選手もいる」

リーダーシップをとるには、その組織にいる「ひとりひとりを理解する」のが肝要だという。

「一流は、調べてくる」(明大監督/田中澄憲/3月19日/東京・明大八幡山グラウンド)

 現サントリーのゼネラルマネージャーである田中は、母校の指導陣に入閣してからの4季すべてで4強入り。監督就任1年目の2018年度は22シーズンぶりの日本一に輝いている。現役時代から世界的名将のエディー・ジョーンズの薫陶を受けてきたとあり、「一流」の「一流」たるゆえんを看破する。

「チームには独特のカルチャーがある。賢くない人は、それを理解しようともしないで自分のやりたいことをやろうとする。それで、軋轢も生じますよね。それに対して、普通の人は『あ、そうなんだ』と途中で気づいて適応する。一流の人は、それ(文化)を事前に調べてくる」

確かにジョーンズは、自身の打ち出す「アグレッシブアタッキングラグビー」というスタイルが「やってみなはれ」という社是に近いとプレゼン。元ニュージーランド代表アシスタントコーチで神戸製鋼のウェイン・スミス総監督は、工場見学を重ねて「スチールワーカー」としての矜持を礎に据えた。

「若い時から――ずっとそう思っていたわけでもありませんが――この状況を抜け出したいと思い、そうできる自信があった。そして、実際に抜け出せた。プロになってからは(当時の自身と)同じような若い人の支え、モチベーションになればと思い、このストーリーはいくらでもシェアしようと思って話しています」(NTTドコモ/マカゾレ・マピンピ/4月5日/大阪・レッドハリケーンズ南港グラウンド)

南アフリカ代表として2019年のワールドカップ日本大会で優勝したマカゾレ・マピンピは、東ケープ州のムダンツェンという町で生まれた。貧しさや困難と無縁ではなく、そのタフな人生は南アフリカ代表の密着ドキュメンタリー『Chasing the Sun』で知られる。

南アフリカ代表は大一番で、家族の写真を背番号に印刷することがある。ところがマピンピの「11」には自らの写真しか映っていなかった。NTTドコモに加入した今季、このエピソードを広く伝える意味を語った。

PICK UP