コラム 2021.10.06

【コラム】ラグビーの周りで、糧を守る。将来をつくる。

[ 成見宏樹 ]
【キーワード】
【コラム】ラグビーの周りで、糧を守る。将来をつくる。
(Photo/BBM 写真はイメージ。記事の内容に関連はありません)

「それぞれ家の手伝いをしよう。台所に立って、ひとりで料理を作ってみよう」

 全国優勝を狙う高校ラグビー部員が、監督に投げかけられたお題は、意外なものだった。

 2020年の春。まだ巷では、感染拡大下で人や組織がどう振る舞うかの基準ができていなかった。何が批判され、何が範とされるか分からない中で、東海大仰星高校の湯浅監督が生徒に話したことは、聞いている側にもすっと腑に落ちた。「高校部活は何か」「ラグビーの位置付けは」、悶々としていた時に、ぽんと本質を目の前に置かれて、はっとした。

「ラグビーの前に学校がある。学校の前に家庭がある。僕らはまず家族の、欠かせないメンバーでいよう」

 料理一つでも知恵や段取りの積み上げがあって、淡々と続く日常生活にも、見えないマネージメントがある。それを日々、担っている人がいる。学校も然り。ラグビー部というクラブも。そうして幾重にも層をなして支えられたコミュニティが、いくつも集まってようやく、大会が開かれる。

 湯浅監督はまた、久々に登校してきた自分のクラスの教え子たちに話した。

「友達と会えるって、楽しいよな。もう少ししたら、授業の後には、自分と同じスポーツが好きな仲間と時間を過ごせる。ほんまうれしいよな」

 当時のメディアは、高校生たちの不憫さを切り取ったものを好んだ。次々と大会が中止になり、モチベーションが見いだせないとか、目標を失った、といった悲痛な声がより集められネットに流れた。湯浅監督も、高3最後の舞台を失った他競技の生徒には寄り添った。

「がっかりしている彼らに、かけられる言葉は未だに見つかりません」

 ただ、東海大仰星はメディアの作るストーリーに安易に乗らなかった。少なくとも湯浅先生は、他の部活動の生徒も含め、教え子を悲劇のステージには置かなかった。

「花園は、僕らのものではない。いただきものなんです」

PICK UP