コラム 2021.09.16

【コラム】その常識を超えてみる

[ 谷口 誠 ]
【コラム】その常識を超えてみる
ゴールボールブラジル代表のジェシカ・ゴメス(東京2020パラリンピックより。Photo/Getty Images)

 ボールを投げる時はしっかり目標を見るべし。そうすればコントロールが定まる。楕円球でも丸いボールでも変わらない、球技の基本である。日本代表でラファエレ・ティモシーや堀江翔太らが使うノールックパスは、あくまで例外とされる。

 こうした常識を裏切る珍しいプレーを見たのは、今月のパラリンピックだった。

 両手にボールを抱えて前に走る。跳び上がって半回転し、対戦相手にお尻を向けて着地。股の下を通してボールを背後に投げる。

 視覚障害者が目隠しをしてプレーするゴールボールという競技。1チーム3人ずつが相手のゴールにシュートを投げ合う。サッカーのPK戦に似ている。大方はボウリングのような下手投げを使うが、ブラジル女子チームの選手だけは、全球がこの「背面投げ」だった。

 奇想天外なフォームの理由を尋ねると、本人は涼しい顔だった。「こちらの方が強いボールを投げられる。練習を繰り返しているので、どこに投げたらいいかは体が覚えている」

 疑問を持つ方がおかしかったのだろう。そもそも視覚を遮断してプレーする競技。前を向いていたとしても、目標を見定めることなどできない。いわば、すべてのシュートやパスが「ノールック」なのだ。

 視覚障害者は聴覚や触覚に優れた人が多い。舌打ちの反響音で周囲の状況を察知し、自転車やスケートボードを乗りこなす人もいる。視覚に頼らないがゆえに、正面や背後といった固定された空間概念から自由。後ろ向きの投球にも抵抗はないのだろう。

 「ひと目ぼれ」ならぬ、「ひと声ぼれ」という出来事もあるそうだ。パラリンピックを見て感じたのは、世界の捉え方や、適切な体の動かし方は人それぞれに違うということ。スポーツの「常識」は絶対的なものではない。そう再認識させられた。

 これはラグビーにも通底する。昨年、早大の後藤翔太コーチから聞いた話が秀逸だった。

 大学ラグビーきっての理論派が異論を呈するのは、「SHは体重移動をして投げよ」という定説である。地面にあるボールをパスする時は、体重移動をして投げれば勢いをつけやすい。そう教えられたSH経験者は多いだろう。

PICK UP