コラム
2020.12.11
【コラム】未知の調和、楕円のしらべ。
こんなところにもあった。
村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』で有名になったピアノ曲集『巡礼の年』。その冒頭曲の楽譜には、ドイツ語でこう書かれている。Einer für Alle, Alle für Einen。英語にするとOne for All, All for One。それぞれの音が曲に命を吹き込み、曲がそれぞれの音を生かすように弾いてほしい。そんな願いを、作曲したフランツ・リストは込めたのだろうか。
◆協同組合の理念を経営に採り入れるニューポートのホーム、ロドニー・パレードは、周囲を無数の家々が取り囲む(写真)
One for All, All for Oneはもともとラテン語の成句だったとされる。19世紀以降は、ラグビーの精神性を象徴する言葉としても使われるようになった。演奏の指示に使う例はさすがに珍しいが、今でもラグビー以外の様々な場面で用いられている。
有名な例が協同組合のスローガンである。協同組合とは大学の生協や農協などに代表される事業形態。2016年にユネスコの無形文化遺産に登録されるなど、ここ数年、再評価が進む。大株主の発言力が大きい株式会社と違い、一人ひとりの出資者が資金の多寡に関わらず同じ1票を有して物事を決めるという特長がある。平等や連帯を掲げて地域のために事業を行うという協同組合の理念が、この言葉によく合致したのだろう。