コラム 2020.10.15
【コラム】踏み出すということ

【コラム】踏み出すということ

[ 直江光信 ]

 常翔学園は本来出場するはずだった春のワールドユースが中止になり、一度もグローバルアリーナを経験しないまま卒業させるのは忍びないという思いから、ルーキーズカップに出場する1年生とともに3年生も交流戦に参加した。野上友一監督は日焼けした顔にまんまるの笑顔を浮かべて、「ほんとに、ほんっとによかったですよ」と繰り返した。

「3年生なのに半年間何もできず、夏合宿も行けなかった。だから何とかこのグローバルアリーナのラグビーの空気を味わわせてあげたかったんです。これで感染者が出ず無事大会が終わって、『こうやったらええんやな』となることを願っています」

 参加したチームの関係者がもれなく口にしたのは、試合や大会があることの意義だ。明確なターゲットがあることで選手たちのモチベーションが上がり、そこへ向けた準備も具体的になる。また、手の内を知り尽くした仲間同士で行う部内マッチと、違うジャージーの相手と対峙する真剣勝負では、同じ試合でも見えてくるものがまるで違う。「この3日間で見違えるほど成長した」(京都成章・湯浅監督)とは、各校指導陣に共通する実感のはずだ。

 むろん、「ここでできたから他でもできる」と言い切れるほど簡単なものではないだろう。大会の規模が大きくなればなるほど、必然的にリスクは増える。またどれほど入念に対策して準備しても、自治体や学校の判断で出場を断念せざるをえないケースだってある。実際、今大会も少なくないチームが、直前まで可能性を探りながら、様々な事情でやむなく参加を見送っている。

 ただ、この大会が開催されたことで、「どうすればできるのか」だったものが「こうやればここまではできる」に進んだのは事実だ。この年、同じクラブに集ったチームメイトと、全国に散らばる同世代のラグビー仲間が、青春に魂を燃焼させるための一歩は踏み出された。それは、大きな大きな一歩だった。

【筆者プロフィール】直江光信( なおえ・みつのぶ )
1975年生まれ、熊本県出身。県立熊本高校を経て、早稲田大学商学部卒業。熊本高でラグビーを始め、3年時には花園に出場した。早大時代はGWラグビークラブ所属。現役時代のポジションはCTB。著書に『早稲田ラグビー 進化への闘争』(講談社)。ラグビーを中心にフリーランスの記者として長く活動し、2024年2月からラグビーマガジンの編集長

PICK UP