コラム
2019.12.22
【コラム】鍛錬は細部に宿る。
加えて明治の仕掛けは、ひとりでも前進できそうな突破力あるランナーが、複数で連動しながらたたみかけてくるからより迫力があった。浅い位置に立つFWに相手ディフェンスの意識が集中すれば、すかさずバックドアのBKに展開して外のスペースを攻略する。言葉にすればシンプルだが、ハイプレッシャーの中で忠実かつ的確にそれを遂行できるところに、厳格な鍛錬のあとは浮かんだ。
敗れた早稲田にすれば、最後まで決定的な突破口を見出せなかったというのが正直なところだろう。「(明治は)必ずショートステップを踏んで芯をずらして当たったり、強さだけじゃなくうまさもあった。1対1を作られ続けてしまった」。そう振り返ったのは、タックルエリアでのハードワークを身上とする副将のFL幸重天だ。体格とパワーの差を凌駕するために少しでも前に出て、かつダブルタックルで仕留めたかったはずだが、なかなかそうしたシチュエーションに持ち込めなかった。裏を返せば、それだけ明大の攻撃が厳しく隙を見せなかったということでもある。
オールブラックスを破ったイングランドを倒してエリスカップを掲げた南アフリカは、世界一のフィジカルを前面に押し出してイングランドの猛攻を封じた。現状の明治と早稲田の関係において、同様に早稲田がフィジカルで明治を圧倒する展開はなかなか想像しづらい。ただ、早明戦で3歩食い込まれていたところを1歩でも押しとどめることができれば、その後の流れは変わる。
まずはタックルそのものの強化。そしてリロードの速度をもう一段高めて、数で上回り続けること。新装された国立競技場で1月11日に行われる大学選手権決勝での再戦があるなら、今度は早稲田のディテールが問われることになる。