国内 2019.12.09

改革への軋轢、欠場を決意した主将の思い…。2019年の中大ラグビー部。

[ 向 風見也 ]
改革への軋轢、欠場を決意した主将の思い…。2019年の中大ラグビー部。
1部残留を決めた中大。最前列中央のネクタイ姿の部員の右でガッツポーズしているのが石渡主将(撮影:松本かおり)
入替戦で2トライを挙げた中大のFB楠本航己(撮影:松本かおり)

 冷たい風をBGMに、『東京ブギウギ』の歌詞を変えたチームソングが響く。

「♪中央、ララララ、ラララララララ ラララ ララララララララ ララララララ ララララララ 中大勝利 Yeah!」

 12月8日、埼玉・熊谷ラグビー場。関東大学リーグ戦の1部、2部の入替戦があった。

 1部でのシーズンを1勝6敗、8チーム中8位としていた中大は、2部を7勝0敗で首位通過した立正大を圧倒した。

 NO8の鬼頭悠太ゲーム主将は、敵陣深い位置での鋭いキックチャージ、防御網の隙間へ鋭く駆け込んでのトライと八面六臂の活躍。球を追いかける、もしくは球をもらう際の鋭さは今季のチームが里大輔スピードコーチとともに磨き上げた技能だ。

 昨季は20歳以下日本代表にもなった3年生SOの侭田洋翔は、背水の陣で強みを最大化させるべく「いいところへ蹴る。FB(の動き)に合わせてチェイスする…。そういう基本的なことを意識しました」と心がけた。鬼頭は「侭田のキックは滞空時間が長いので、チェイスがかけやすかった」と続けた。

 ノーサイド。52-24。かくして一度も2部に降格していないという歴史をつないだ中大陣営は、「やってきたことの積み重ねが活きた」と口を揃える。そう言い切れるまでにいくつもの壁を乗り越えてきたことに、妙味があった。

 ラストイヤーを主務として過ごしたHOの島田裕司は、しみじみとこう漏らした。

「今年のチームは、ある意味で一番、中大らしかったかもしれません。たくさん、悩んで…。楽だったという選手は、1人もいないと思います」
 
 1924年創部の中大。現在の選手数は72名と、90名以上のチームが多い関東トップレベルの大学ラグビーシーンにあっては少数精鋭と言える。就任10年目の松田雄監督のもと、情熱とタックルを魅力にして留学生のいるライバルへ挑んできた。

 昨季1部で未勝利だったのを受け、今季は首脳陣の顔ぶれと方針を一新。以前20歳以下日本代表を率いていた知将、遠藤哲新ヘッドコーチ(HC)に権限を与え、里コーチと協力して加速力、持久力を強化した。強いフィジカリティを誇る強豪校を倒すべく、骨格の大きさに左右されない領域を極限まで鍛えたのだ。

 練習の量と強度は、自ずと変わった。春季大会Cグループを3勝2敗とする間も、タフな走り込みを続けた。しかし夏合宿へ入ると、立正大との練習試合で留学生に走られて負けた。人格者で鳴らすFLの石渡健吾主将は、チームで円陣を組んで「俺は危機感を持っている」と吐露した。

 寮長の影山駿介は、首脳陣と選手との双方向的なコミュニケーションが必要だと感じてきた。そのため後になって「春は教えてもらう立場で、どちらかというと受け身。新しいことをやろう、やろう、とするあまり、自分たちで考え切れていなかった」と振り返るのだが、まだ石渡が「危機感を…」と話していなかった「夏前」に大きな分岐点があったとも話す。

 まずは遠藤HCと石渡が1対1で話し合ったのをきっかけに、各種ミーティングを実施。厳しい練習の意味を確認し合ったり、熱湯をかけられて面食らうような部員に前を向くよう促したりしたようだ。

「プレーヤーの考えを主将が取りまとめ、1対1で話し合いました。その週は、練習を減らしてでも遠藤さんとコミュニケーションを取ることにしました。それがチームにとって、大事な時間でした。春は(指導を)受け入れて、受け入れてという形で、ここにきて余裕ができてきて、言われたことについて自分たちで考えて話し合えるようになった。遠藤さんに言われたことを受け、自分たちでゲームを組み立てる。それが(入替戦に向けた)今週、一番よくできていました」

PICK UP