コラム 2022.06.02

【コラム】ひらけ、リーグワン。

[ 野村周平 ]
【コラム】ひらけ、リーグワン。
クラブはプロに近づいた。リーグはどうか(写真は5月8日のヤマハスタジアム/撮影:福地和男)

 JR千駄ケ谷駅を降りて改札を出ると、スポーツファンの熱気が満ちていた。2022年5月29日、駅の向かいの東京体育館はバスケットボールのBリーグファイナルのゲーム2、奥にそびえる国立競技場はラグビーのリーグワンファイナルの舞台となっていた。

 琉球ゴールデンキングスの金や宇都宮ブレックスの黄、埼玉パナソニックワイルドナイツの青に東京サントリーサンゴリアスの黄。色とりどりのユニホームやジャージを着た人々が一帯を行き来する様子を見て「やっとこういう景色が戻ってきた」と感慨深かった。昨夏の東京五輪は無観客で開催。競技場周りは動線が制限され、開閉会式の時は五輪反対のシュプレヒコールばかりが聞こえた場所だ。

 二つの決勝はほぼ同じ時間帯に開催された。同時に観戦しようと思っていたファンは少ないかもしれないが、せっかく隣接する会場だったのだからそれぞれの競技を互いのファンが知り、応援しあえるような仕掛けがどこかにあったらなお素敵だったように思う。

 今シーズンから私はバスケも担当している。6年目となったBリーグの各クラブが、地域に根付こうとする姿を新鮮な驚きをもって見つめてきた。

 たとえばB1に昇格したばかりの群馬クレインサンダーズ。熊谷市に移転する前のワイルドナイツの練習拠点だった太田市をホームとしている。

 試合取材のため、太田駅から会場の体育館までタクシーに乗ると割引が適用された。運転手さんに聞くと、太田市が差額を補助しているとのこと。クラブや親企業、自治体が一体となって建設している新アリーナは来春に完成予定という。私にとって太田はワイルドナイツの街だったが、こうやってスポーツを軸に街が変化していくことは地域や住民にとってポジティブな事象だと思った。

 会場の前では地元の高校生の発案で、レモネードが販売されていた。小児がん患者を支援する取り組みという。その高校生はバスケをやっているわけではないが、学校の体育館でサンダーズの選手が練習している姿を見てクラブを知り、思い切って問い合わせてみたのだという。選手やファンでなくても、スポーツチームの存在が若い人の成長のきっかけになっている事実はほほえましかった。

 チームによって濃淡はあれど、地域密着やファンへのアプローチという観点で、2016年にプロ化に踏み切ったバスケからラグビーが学ぶべき点は多い。

 さて約3万3千人が詰めかけたリーグワン決勝で、私は気になることがあった。「おわびチケット」で入場した人たちはどんな心境で観戦したのだろうか、と。

 試合当日に中止が発表された5月のリコーブラックラムズ東京—NTTドコモレッドハリケーンズ大阪(秩父宮)。リーグ内部のコミュニケーションエラーによって両チームとコロナ対応に関する意思疎通が図れず、両者の最終戦は取りやめとなった。当日朝に決定されたにもかかわらず、発表は正午前まで遅れ、特に遠方から来たファンに多大な迷惑をかけた。

 自らの責任を認めたリーグはおわびとして、交通費や宿泊費を補償しない代わりに、3位決定戦と決勝のチケットを贈呈する形をとった。

 このおわびチケット、リーグの発表と同時にSNSでは批判が集まった。なんで当該チームのカードではないのか。決勝チケットをすでに買っていた人はどうすればいいのか。リーグにとって都合のよすぎる「おわび」ではないか……。

PICK UP