国内 2021.12.23

大量補強&マネジメント刷新も生え抜きの力大事。NEC14年目・吉廣広征は思う。

[ 向 風見也 ]
大量補強&マネジメント刷新も生え抜きの力大事。NEC14年目・吉廣広征は思う。
NECグリーンロケッツ東葛をけん引する吉廣広征。ニックネームは「ヨシ」(撮影:松本かおり)


 大型補強で勝つのではない。NECグリーンロケッツ東葛の吉廣広征はこうだ。

「いままでいた選手たちがどれだけ成長できるか。そこが大切だと思っています」

 桐蔭学園高から一般入試で筑波大に入り、グリーンロケッツへは2008年に加わった。生え抜きの選手にあっては最年長の36歳だ。身長180センチ、体重89キロのサイズでグラウンド最後尾のFBに入り、蹴り合う局面でのカバー、チェイス、攻撃中のチャンスメイクで、読みとスペース感覚を活かす。

 チームは2019年のワールドカップ日本大会に出た田中史朗とレメキ ロマノ ラヴァら、国内外の新戦力を補強している。それでも2022年1月に始まる国内リーグワンで浮沈の鍵を握るのは、既存のメンバーだと吉廣は言う。

 前身のトップリーグの最終年度では、それまで下位に低迷していたNTTドコモが初の8強入り。1年契約だったTJ・ペレナラの活躍が目立っており、NECも直接対決を19-38で落としている。しかし吉廣がNTTドコモ戦で感じたのは、相手チーム自体の底力だった。

「戦ってみても、それまでのNTTドコモとは接点のところ、ディフェンスの圧力が全然、違いました。ペレナラはもちろんいい選手でしたけど、(同時に)NTTドコモが強化していいチームになっていた。刺激になりました」

 事実、NTTドコモは南アフリカで実績のあるヨハン・アッカーマンをヘッドコーチとして招聘。練習の強度を高め、現有戦力を底上げしていた。今度のリーグ再編後は、体制をそのままにチーム名をNTTドコモレッドハリケーンズ大阪と変えた。

 かたやグリーンロケッツにあっても、元オーストラリア代表指揮官のマイケル・チェイカが今季からディレクター・オブ・ラグビーとなった。指導体制を刷新した。

 夏場の準備期間から、チェイカはリモートでチームミーティングへ参加。自室のボールを手に熱弁も振るった。吉廣は続ける。

「チェイカは(ミーティングで)選手が違うコーチに質問しても、横から自分の意見を伝えることもあります。フランクで、皆と打ち解けようとしているなと感じています。(グリーンロケッツには)もともとしっかり練習をするタイプの選手は多かった。言われたことに対してポジティブにやっていました。変な話、(昨季までは)勉強をしていたのに点数が取れなかったような。(今季は)新しいコーチのもとで結果が結びつけば、いいエナジーが生まれる。そう期待感を抱きながら、以前と同じようにきついこと(トレーニング)をやっています」

 リーグワン開幕を前に変わったのは、クラブの体制も然りだ。バスケット界で実績のある梶原健氏を代表に据え、プロモーション活動をはじめとしたマネジメント業務にメスを入れる。社内では女子バレーボールのNECレッドロケッツを含める形で、新たな事業部が作られた。

 昨年12月から本格化したリーグワンのディビジョン分けの審査では、競技成績のほかに事業性や社会性が重視された。グリーンロケッツは、昨年12月の段階で自ずとディビジョン1に近い存在と見なされる。今年のトップリーグ・プレーオフトーナメントを2回戦で戦い終えて迎えた7月2日、正式にディビジョン1参戦を決めた。

 最後のトップリーグ終了後だったか。執行役員が新体制について選手へ説明。従前の強化計画がややスリムだったと認め、謝罪もしたという。吉廣は続ける。

「シーズン中は試合で勝って結果を出すしかないというなか(気持ち)でやっていました。僕らとしては選手にも(競技結果の)責任があると強く感じていましたが、執行役員の方から『トップリーグでの強化のスピードに(他社と)差があった』と(謝罪の念を込めて)話していただけたのは嬉しかった。皆、もう一回、自分たちにベクトルを向けてやらなきゃいけないと感じたと思います」

 今回の仕組みができる前までは、グッズ制作やSNSの発信を選手自らがリードしてきた。そのエリアを引っ張ってきた1人が、吉廣だった。

 学生時代からスポーツビジネスに興味があったという吉廣は、ある意味で危機感を抱いていた。2019年のワールドカップ日本大会後に競技の認知度が一気に高まった際、現実をシビアに見ていた。

「(自軍は)ワールドカップに日本代表選手を出していないので、待っているだけでグリーンロケッツのファンが増えるわけではない。せっかく、ラグビーが注目してもらえているなかで何ができるかを考え、発信していきました。選手・ファンとの距離(の近さ)、選手自ら発信していくことがグリーンロケッツのよさです」

 新体制が敷かれたいまも、可能な限り運営に携わりたいという。選手と新たなスタッフとの橋渡し役を担う。

「以前は選手が企画を考えていて、いい意味で自由でした。いまは事業部が管理し、ブランディングに沿って準備してやっていく方向です。チームが一気に力を入れるなか、いままでどこがよくて、どこに問題があったかを理解している人がそこ(運営側)にいることはプラスだと思っています。スピード感を持ってものごとを決めていくなかでも、『試合に関すること、選手が協力することについては説明の場やディスカッションの機会を作ってください』とは伝えています」

 保守と変革のバランスを取りながら、新しいグリーンロケッツを作る。

PICK UP