コラム 2020.06.18
【コラム】 平和の反対に反対なのだ

【コラム】 平和の反対に反対なのだ

[ 向 風見也 ]

 ただし分断は、人々が無意識的に起こしうる現象でもあるような。この春に営業していた飲食店のドアに営業をとがめる紙を貼る行為も、動機が正義感だったとしても分断を助長しうる。

 政府や自治体の情報発信で分断の領域に含まれるのは、いわゆる「夜の街」に関する談話だろう。これらは感染経路が追いにくいとされるウイルスの感染者のうち、ある程度感染源の特定された一部業態の店舗の従業員、顧客のみを糾弾の対象にしかねない。

 日本代表が南アフリカ代表を下すワールドカップイングランド大会の開幕から約3週間前まで、筆者は長らく政府見解で言うところの「接待を伴う飲食店」であろう業態の店で日銭を得ていたのである。

 給与の一部が日当で支払われており、いま以上にニーズの少なかったラグビーライターというビジネスを維持するのに都合がよかった。いや、はっきり言って、その日当がなければ未来がどうなっていたかさえわからなかった。

 当時の執務中の体験はスリルを帯び、こちらの話を聞いた編集者に「貴方の原稿より面白い」と喜ばれたことも一度や二度ではない。普段着ない形のワイシャツやスラックスをつけて原価率が未知数の「カクテル」を作ったり、店先の門番係をしている時に貴金属を腕に付けた恰幅のよい歩行者から「埋めてやんぞ!」とすごまれたり。

 約2年の勤務を経てイングランドへ向かう直前、もうそこへは戻るまいと心に誓いながら「長期休業」を店に願い出た時だったろうか。はたまた、日本代表の歴史的3勝などを見届けて帰国後に報告へ出向いた折だったろうか。

 接客スペースの奥にある男性従業員の作業スペースにて、さまざまなバックグラウンドの従業員間の分断を最少化してきた年下の上司が「いつでも待っています」と声をかけてくれた。

 この瞬間は、それに応じるのは本来の自分の生きる目的とは違うだろうという建前に基づく決意と、帰る場所を示してくれたことへの掛け値なしの安心感がないまぜになった。はっきり言って、ここで働くことは本意ではなかった。ただし、ここで働いたことは悪い経験ではなかった。

 ただし、ウイルス禍で社会が変わってからは、背筋を凍る思いをしたのも事実だ。

 あの頃にいまのような事態が訪れていたら、いまのようにラグビーライターを続けられただろうか。

 ラグビー界の大きな愛を背に戻ってもよい場所へ戻らずに済んでから、4年半の月日が経っている。閉塞的な状況下、どこまで周りを助けたり、背中を押したりする動きができているのかと言われれば答えに窮してしまう。

 ただし、自分のためにも、ラグビーを愛する人のためにもこれだけは約束したい。

 くれぐれも、分断を促す者に権力を与えないよう努める。

 もし新しい施政者が決まった際も、その施政者が分断を促しているのかどうかをよく見ておく。

 筆者を含めた日本国民がラグビーを楽しむ環境を維持するためだ。

 何せ、一大スペクタクルのアオテアロアが開かれたのは、かの地の施政者が分断を生まない政策を打ち出したからではないか。平和であれば、ラグビーはできる。

 あの店が入っていた私鉄沿線駅前の雑居ビルでは、いま、「テナント募集」の看板が白くくすんでいる。

【筆者プロフィール】向 風見也( むかい ふみや )
1982年、富山県生まれ。成城大学文芸学部芸術学科卒。2006年よりスポーツライターとなり、主にラグビーに関するリポートやコラムを「ラグビーマガジン」「スポルティーバ」「スポーツナビ」「ラグビーリパブリック」などに寄稿。ラグビー技術本の構成やトークイベントの企画・司会もおこなう。著書に『ジャパンのために 日本ラグビー9人の肖像』(論創社)。『ラグビー・エクスプレス イングランド経由日本行き』(共著/双葉社)。『サンウルブズの挑戦』(双葉社)。

PICK UP