【コラム】夕暮れ時のトゥールーズ~箕内拓郎からのメッセージ。
2007年9月12日。フランス南部の華やぎにあふれた街、そしてラグビーの街、トゥールーズ。夕暮れ時の乾いた日差しは熱く、緑の芝に差し込んでいた。
そんな景色を思い出したのは、久しぶりに箕内拓郎に会ったからだった。
1月31日。かの国のレジェンド、フレデリック・ミシャラクとともに、箕内は日本外国特派員協会の記者会見に招かれていた。
日野のFWコーチ。2003、2007年のワールドカップ(W杯)で日本代表の主将を担ったNO8は、つまり日本のレジェンドだ。
日本開催のW杯に臨む後輩たちに、こうエールを送った。
「僕らの頃とはベースが違う。エディーの厳しい練習で心身が鍛えられ、2015年大会で南アフリカに勝った。そのメンバーが多く残っている。あと7か月、ベースをさらに強固にできる時間がある」
箕内が桜のジャージーに身を包んだ時代。日本は手負いだった。
2007年の手負いっぷりといったらなかった。4年間で2度もヘッドコーチが代わり、ほうほうの体でW杯フランス大会にたどり着くと、今度はけが人続出。強化方針は右往左往どころか、芯を欠いていた。
「最後の20分間、世界と戦えるチームをつくりたい」。箕内は繰り返していた。
英国の名門オックスフォード大に留学、世界選抜にも選ばれ、当時、国際経験は飛び抜けていた。だから、どんなに踏ん張っても最後に息切れ、善戦止まりな日本の欠陥を冷静に見切っていた。
最後の20分間を戦い抜く。箕内はハードワークで仲間に示し続けた。
8強進出を真剣に考えられる、いまとは違う。現実的な目標は4大会ぶりの1勝。ターゲットが、あの9月12日のフィジー戦だった。
かつてなく日本は踏ん張った。後半10分を過ぎてから3トライを重ね、31-35の4点差。最後、ほぼ5分間にわたってボールを保持して攻め続け、ゴールラインは間近に迫った。
ジャポン、ジャポン、目の肥えた地元のファンが歌う。パチ、パチ、手拍子は波のよう。最後の20分間を戦い抜き、なお勝利には届かなかった。
「相手は分析通り。残念ですね」。淡々と箕内は振り返った。結果的にモールしか攻め手を持たなかった戦術は整理されずじまい。準備不足の限界を悟っているようにも映った。