国内 2025.08.20

NECが「グリーンロケッツ東葛」を譲渡へ。2025-26シーズンがリーグワンでの最後の活動。

[ 編集部 ]
NECが「グリーンロケッツ東葛」を譲渡へ。2025-26シーズンがリーグワンでの最後の活動。
2024-25シーズンはディビジョン2で5位に終わったグリーンロケッツ東葛©JRLO

 リーグワンD2所属の「NECグリーンロケッツ東葛」を運営するNECは8月20日、2025-26シーズンを最後にチームを譲渡する方針を発表した。

 NECはリリースで「従業員の一体感醸成や士気高揚を目的に文化体育活動の一環として運営してきた」とし、「近年ラグビーを取り巻く環境が大きく変化する中、NECにおけるチームの位置づけを慎重かつ多面的に検討した結果、NECが中長期にわたり持続可能な形でチームをさらに発展させていくことは困難と判断しました」と説明した。

 リーグワンの東海林一専務理事によれば、「約1年前にさまざまなチームのあり方についてのご相談がNEC本社からあった」という。

「(3年前に休部した宗像サニックスブルースのように)会社の業績と今回の判断が結びついているものではないと認識しています。NECの事業ポートフォリオの見直しを進めている中、継続する意味合いを十分に見出せなかったと伺っている」と譲渡の理由を明かした。

 譲渡先が見つからなければ、グリーンロケッツはリーグを退会。そうなった場合、東海林専務理事は「クラブチームとして残る可能性が理論的にはある」としている。
「リーグとしては大変残念。ファンの皆さまのためにも、譲渡成立に向けてチームと連携して最大の努力をしてまいりたい」と話した。

 現時点では具体的に確定している譲渡先はない。退会にはリーグの定款で「退会しようとするシーズン開幕日の1年前まで」の理事会での承認が必要と定められているため、約3か月で譲渡先を探さなければならない。

 譲渡は理事会の承認を必要とし、既存戦力の7〜8割を維持することが譲渡成立の目処としている。ホストエリアは現在の千葉・東葛エリアでなくてもよい。
「現状が維持されるポイントについては他にもあると考えており、今後の理事会でさらに議論していきます」

 グリーンロケッツは1985年の創部以来、日本選手権優勝3回、マイクロソフトカップ優勝1回を誇る古豪。
 現GMの太田治や箕内拓郎、安藤栄次、浅野良太、久富雄一、村田毅、田村優(現・横浜E)ら多くの日本代表選手を輩出した。

 しかし近年は低迷が続き、2022-23シーズンにはトップリーグが開幕した2003年以降で初めて2部(ディビジョン2)に降格。過去2季は3位に終わり、入替戦にも進めなかった。

PICK UP