日本代表 2025.03.25

【サクラフィフティーン PICK UP PLAYERS】濃い1年を経て。峰愛美[PR/日体大女子]

[ 編集部 ]
【サクラフィフティーン PICK UP PLAYERS】濃い1年を経て。峰愛美[PR/日体大女子]
佐世保RSから小学1年での引っ越しを機に長崎RSに所属した(撮影:高山展誉)

 日体大3年の峰愛美は、2024年を「すごく濃い1年」にできた。

 その前年は遠征メンバーに選ばれながらテストマッチの出場機会を得られなかったが、5キロの増量を経て迎えた昨春から出場を重ね、先発出場の機会も得られた。
 6月のフィジー戦は左PRながら2試合ともフル出場。秋のWXVは3試合とも控えだったが、ボールを持てば必ずゲインを切るなど、インパクトを残した。

「ハードな年でした。試合に出る機会をたくさんいただけて、いろいろな気づきや発見がありました」

 強みのボールキャリーとスクラムが通用したのは大きな自信になった。
「モメンタムを作ることが一番の目標です。キャリーする時はボールをちゃんと確保しないと前には出られないので、まずハンズアップを意識しています。その次に、真正面で当たらないようにフットワークを使ったり、低い姿勢を作る。一歩でも前に出たいと思っています」

 サクラフィフティーンでも有数の突破役のひとりは、長崎南山OBの父・大輔さん、ともに長崎北
陽台OBの兄・勇仁さん、姉・ひとみさんを持つラグビー一家に育った。
 兄と姉は小柄も、自分だけサイズに恵まれたという。

「小学校高学年の時は男子よりも大きくて、モールの核もやっていました」

 当時セブンズ日本代表の藤崎朱里さんが長崎でコーチングの機会やサイン会を開いてくれたことをきっかけに、日本代表を志した。
 中学時代は陸上部に所属した兄、姉と異なり、柔道部に入ったのもそのためだ。

「ラグビーのためになるのはどっちかと考えました。陸上部よりも柔道部の方がすごくトレーニングがきつそうでした」

 あえて決断したタフな道は、望み通りラグビーでの強みへと昇華される。年中から小学6年まで励んだ空手の経験も、いまに生きた。

「空手では柔軟性と瞬発力が培われたと思います。足は速くないですが、ゼロ距離からすぐに加速できるのはいまの強みに繋がっている。柔道は先生が厳しい方で、食トレ合宿があったり、早朝から走ったりとラグビーとは違うキツさを経験できました。体も大きくなりましたし、攻めの姿勢は柔道から生まれたと思います」

 佐賀工でも武器を増やせた。基本的には男子と同じメニューをこなし、女子ラグビーではなかなかできないスクラム練習を日常的に取り組めたのだ。
「100キロの男子とも組んでいました。でも押されるのが悔しくて、そこからのめり込んでスクラムが好きになりました」

 同じポジションには、2017年から代表活動に参加する加藤幸子がいる。峰が高校生の時から最前線に
いた憧れの存在だ。

「一緒に戦えることは本当に誇りに思います。学べるところは学び、チャレンジャーとして良い競争をしていきたいです」

 初のW杯へ、成長を止めない。

(文/明石尚之)

※ラグビーマガジン4月号(2月25日発売)の「女子日本代表特集」を再編集し掲載。掲載情報は2月16日時点。

PICK UP