国内 2024.11.11

【関東大学リーグ戦】上位5チームに優勝の可能性あり。負ければ選手権出場逃す可能性大。最終節は「生きるか、死ぬか」のサバイバル!

[ 編集部 ]
【関東大学リーグ戦】上位5チームに優勝の可能性あり。負ければ選手権出場逃す可能性大。最終節は「生きるか、死ぬか」のサバイバル!

 星取表の黒丸と白丸の並びを見るだけで、今季の関東大学リーグ戦1部がどれだけ混戦かが分かるだろう。

 11月10日までに6試合を終え、残すは11月24日の最終節のみとなった。

 暫定で首位をキープするのは、4勝1敗1分の大東大。勝ち点は27だ。

 第6節でその大東大を破った流経大が、同25で2位につける。
 前半戦こそ苦しい戦いは多かったが、ここに来て上位に食い込んできた。

 3位は同率で2校。流経大と同じく4勝2敗の東洋大と、3勝2敗1分の東海大だ。勝ち点は24。
 東洋大は第6節で下位の立正大相手に痛恨の敗戦。リーグ6連覇中の東海大は直近の3試合で勝ち星がない。

 そして5位の法大も、流経大、東洋大と同様に4勝2敗をマーク。第6節で東海大を11年ぶりに撃破し、勝ち点は23としている。
 首位の大東大との差は、たったの4だ。

 この上位5校まで”優勝”の可能性が残されている。一方で、上位3チームが進める選手権出場を逃す可能性もある。
 まさに天国と地獄。最終節はサバイバルマッチだ。

 それぞれの対戦カードを見てみよう。

 唯一、下位勢と対戦するのは3位の東洋大だ。2勝4敗の日大と対戦する。勝てば選手権出場が決まる。
 一見優位にも見えるが、昨季はその日大に最終節で敗れ、選手権出場を目の前で逃した。今回も決して簡単にはいかないだろう。

 首位の大東大は最終節で5位の法大と対戦する。勝てば2017年以来となる優勝が決まる。
 一方の法大も、勝てば大東大よりも上位に立てるため、選手権出場を掴める。

 尻上がりに調子を上げる2位の流経大は、逆に不調にあえぐ3位の東海大とぶつかる。
 どちらも勝てば選手権出場を決められる。

 同日におこなわれる3試合で、先に試合がおこなわれるのは、秩父宮での大東大vs法大だ。
 どちらが勝っても、同会場で後におこなわれる東海大vs流経大の両校には気持ちの揺らぎが生じるだろう。法大が勝った場合は、敗れたチームは選手権出場の可能性が確実に消える。

 なお、東洋大と日大の試合は、熊谷で2試合目におこなわれる。

 3試合とも目が離せない。激闘必至だ。

*同じ勝ち点の場合は①全試合の勝利数、②当該チーム同士の勝敗…の順で順位を決める

PICK UP