国内 2018.11.10

関東大学リーグ戦1部 昨季王者の大東大が復習したいこと。

関東大学リーグ戦1部 昨季王者の大東大が復習したいこと。
大東大のディフェンス。日大HO藤村琉士につかみかかるFL佐々木剛(撮影:松本かおり)
 数か月前に勉強したはずの英単語が、時間の経過とともに記憶から消えてゆくイメージ化。前年度の関東大学リーグ戦1部を制した大東大は、今季開幕5連勝中もジレンマと向き合っている。
 10月28日、東京・秩父宮ラグビー場。昨シーズン4位の法大に54−36で勝った。LOのタラウ・ファカタヴァ、NO8のアマト・ファカタヴァという4年生ツインズがランナーとして暴れ回り、SHの南昂伸は持ち前のランで密集周辺の防御をかき回す。スクラムも制圧した。
 春先からタックルされながらボールをつなぐスキルを強化。シーズン序盤戦は無理に球を放り攻撃を自ら断ってしまうシーンも多かったが、いまではFLの湯川純平副将いわく「春からやっていてそっちの面はキープするところはキープ、パスするところはパスということができている」。あまりメンバーを入れ替えずに戦うなか、各選手が局面ごとに選ぶプレーを予測できるようになってきたようだ。おかげで連係ミスを最小化できた。英語の試験勉強で言えば、新しい文法をマスターしつつある状態だ。
 もっともここで、ジレンマに直面する。新しい文法を頭に入れたと同時に、それ以前に学んだ英単語を忘れてしまいつつあったのだ。
 具体的には、堅守に綻びがのぞいた。昨季はリーグ戦の1試合平均被トライ数が1.57と、切れ目のない組織防御が看板だった大東大。ところがこの日は前半を28−19と打ち合い、勝負の決まった後半ロスタイムには2度インゴールを割られた。
 象徴的だったのは、前半32分に相手CTBの呉洸太が取ったトライ。大東大は自陣中盤左の接点からさらに左へ球を振られた直後、その右側の防御に隙間を作ってしまう。突如として生まれた空間を、呉が駆け抜けたのだ。
 FLの湯川は「コミュニケーションが足りなくなったり、選手のキャラクターに合わせたカバーができなかったりという部分はあります」。誰をマークするかの確認や互いの守備範囲を把握しながらの連係に、やや乱れが生じたというのだ。法大戦を終え、今季ここまでの1試合平均被トライ数は2.8。昨季より1試合で1トライ以上ずつ多く取られていることとなる。
 昨季の4年生レギュラーはわずか2名と今季の先発組に大きな入れ替わりはないのに、なぜ前年度と同じような動きがしづらくなったのか。その答えは、ここまでの歩みにあった。春から夏にかけての練習で、防御の基礎訓練よりボールの継続技術に注力。その結果、前年まで丹念に磨いていた防御にやや変化が生じてしまったようだ。春先は故障離脱していたHOの平田快笙主将は、こうも話していた。
「ここまで一人ひとりのアタックをメインにやってきていてディフェンスがおろそかになっているかなと、自分が怪我人の時から思っていて。そのディフェンスも徐々によくはなっているんですけど、去年と比べたらまだまだ。そこは修正して、ディフェンスから試合に向かっていきたいと思っています」
 裏を返せば、現状と戻るべき場所を理解している。就任6年目の青柳勝彦監督は、もともと緻密なタックル技術の指導に魂を注ぐ人だ。昨季のリーグ戦優勝も、それまでの地道な指導が実を結んだ結果である。今季もそれまでと同じ体制で動いているとあり、いまから当時のクオリティーを取り戻すことも決して不可能ではなかろう。
 昨季主将でFLの河野良太は、鋭い出足のタックルや防御網のなかでの味方との連係に定評があった。そのため今季は前年度までの防御の要が抜けたとも取れるのだが、河野と同じFLの湯川はこう展望する。
「河野さんはリアクションが速く、1人で出る時は仕留めて、出ない時は周りと連係を取って止めていた。そういうことをFLの僕や(佐々木)剛がもっとやらないといけない。ここからはディフェンスにフォーカスしないとそのアタックにたどり着けない。ここからはディフェンスメインにしてくことになると思うんですが、そのなかでもアタックのスタンダードを落ちないようにする。それが大事だと思います」
 11月10日に昨季3位の流経大と、続く25日には同2位の東海大とそれぞれ対戦(秩父宮)。12月からは日本一を争う大学選手権に参戦する。強豪とぶつかるシーズン終盤戦に向け、新しいテキストを広げると同時に昔のテキストも復習する。
(文:向 風見也)

PICK UP