ラグビーリパブリック

【コラム】奇跡の一戦を、あらためて振り返る。早大学院vs國學院久我山

2024.10.16

1978年2月号のラグビーマガジンに掲載された早大学院vs國學院久我山の一戦

 1977年12月4日、全国高校ラグビー大会の東京都予選第1地区決勝、早稲田大学高等学院と優勝候補の國學院久我山高校の戦いがおこなわれた。
 後世の伝説として残る世紀の一戦は、ラグビーの聖地である秩父宮ラグビー場でおこなわれ、TBSテレビのフル中継で放映された。

 当時の久我山といえば、2年前の1975年度の全国大会で、日下主将、長沼(ともに早大進学)を擁して全国優勝(全試合圧勝)を遂げ、1年前の大会でも砂村主将、相沢(ともに明大進学)を擁して全国ベスト4。目黒高校(現・目黒学院)は全国優勝を成し遂げていた。東京では全国優勝するほどの力がなければ、地区予選を通過できない高いレベルであった。

 一方、早大学院は偏差値75の進学校。しかも、大西鐵之祐先生曰く「エンピツより重い物を持ったことのない」か細いラグビー部員が三十数名のチームであった。

 試合は大方の予想通り、FW戦は久我山が終始圧倒し、早大学院のスクラムをことごとくめくり上げ、ラグビーの試合として成立しないのでは、と思えるようなミスマッチな決勝戦と誰もが思っていた。

 私も後に大西先生のご自宅で録画を見て、スクラムでフロントの足が完全に上げられ、空中に浮いていたり、数十メートル後ろに走らされていたりと、見たことのないシーンの連続であった。
 久我山は試合前から負けることなど寸分も考えず、全国大会を考慮してエースの竹内、佐々木薫を温存していた。

 しかし、早大学院はOB(旧制高校時代)でもある大西先生の指導を受け、「どんなに強い相手にも勝つ方法はある」という最も大切な勝利を信じる力を、15歳から18歳の高校生たちの心に植え付けていった。

 そして、東京都大会に勝利するための戦略、机上の方法論を鈴木監督と構築し、グラウンドに落とし込み、修正を重ねていった。
 驚くべきは、大西先生は早大での授業も持っており、グラウンドにはたまに顔を見せる程度であったという事実である。

  寺林主将は後にこう語っている。
「当時の東京都は目黒、久我山が圧倒的でした。目黒、久我山と同じことをやっては絶対に勝てない。『自分たちの強みを徹底的に考えること。頭を使って徹底的に自分で考えろ』と何度も言われ、戦い方、戦略、戦術を必死に勉強しました。特にディフェンスはたぶん高校生ではかなり高いレベルだったと思います。ディフェンスでプレッシャーをかけ、いつも横綱相撲で伸び伸びとやる久我山を焦らせる。トライは3つのメソッドに絞り込み、全員の意志統一を図りました。
『君たちが本気で考えたものは、相手は絶対マネできない』。これが最初のマインドセットでした。春に目黒、久我山に負けましたが、通用することがたくさんあり、手が届くレベルであると実感できたことが大きかった。そこでの修正点を練習に落とし込み、新しいこともたくさんやりました」

 当時の14番で先発したWTB野本もこう語っている。
「大西先生が常時グラウンドに来て指導してくれたわけではなかったのですが、メンバーが口を揃えて言っている通り、決勝戦数日前に先生がやって来て指導してくれた特別な練習が強く印象に残っています。本番でバックスラインがことごとくタックルポイントで仕留められたディフェンスや、ピールオフなどに絞ったアタックなど、試合のすべてがこの時の練習通りに運んだのです。
 都大会では準決勝までは負けられぬプレッシャーが大きかったですが、決勝はすべてを出し切れば、自分で納得のゆく結果が待っているのではないか、くらいの気持ちでいられました。4年後の早明戦の時もそんな感じでしたね」

 大西先生は、準決勝までの相手の戦いをつぶさに観察し、相手の戦力、戦術を見抜き、勝利への道筋が鮮明に見えていたのだと思う。

 かつて大西先生は、日本代表監督を務めた4年間で、選抜したメンバーを鍛え上げ、オールブラックスに本気で勝とうとしていた。船でニュージーランドに乗り込み、実際にオールブラックスジュニアに勝った監督である。しかも当時は、海外出身選手は一人もいない、小さな日本人のチームで勝ったのだ。

 ラグビーの母国イングランドとのテストマッチでも3-6と、あと一歩まで攻め寄った戦いなど、誇るべき日本代表チームを創り上げた桁外れの指導者には、高校生の戦い方、特徴、弱点、それに対応する勝ち方というものが、手に取るように解かっていたのではないだろうか。
 そこに純真な高校生の、ひとつに結束した魂を投入したのである。

 久我山は全国で勝ち抜くことを考え、FW勝負に徹することなく、思い切ったBKライン攻撃を仕掛けてきた。
 まさにこれが早大学院の術中にはまり、膠着状態を生んだ。

 予想外の接戦となり焦る久我山に対して、早大学院は少ないチャンスを確実にものにして、前半を9-3と、6点リードして終わった(中村寛がPGとトライ)。
 後半も、スクラムを中心とするFWプレーでは久我山が圧倒するも、BKがことごとく後ろで止められペースを掴めない。温存したCTBの佐々木薫を出していたら、ラインの裏へのキックなど試合の流れを変えるプレーができたはずだ。

 焦る久我山のイライラは頂点に達し、ラックで早大学院の選手を踏みつけるなどの反則を犯してしまう。
 早大学院は「お前ら、ラグビーさえ強ければ、何をしてもいいと思っているのか!」と叫ぶ。すかさず主将のNO8寺林が、「言うな! プレーで返せ」となだめる。

 この時の早大学院は全員が勝利を信じてすべてを出し切る、ひとつの魂の塊のように見えた。
 ゴール前での久我山の反則で得たPKを、早大学院SH佐々木卓が持ち出して、数十メートル走った。それをサポートしたのは、スクラムでかち上げられ、疲労困憊のはずのPR宇田川とHO永井だった。

 15人全員がチームの勝利を信じて走り抜き、タックルをし、どこか冷静に各自が判断し、俯瞰している、格上のようなチームにさえ見えた。
 結局、後半の久我山の攻撃をことごとくタックルで止め、失点はPG1本に抑え、早大学院は9-6で勝利した。

 ラグビーマガジンには2ページに渡り掲載された。
 その中に、早大学院の4人が王者・久我山に必死に食らいつくタックルで、ゴールラインを死守する写真があった。この一枚の写真を見て、半世紀も前の試合なのに、目頭が熱くなるのは何故だろうか。

 それは、そこにラグビーというスポーツの原点があるように思えてならない。
 勝利後、皆が呆然とし、泣いている集合写真は、完全燃焼した青春の証であり、このような青春を送れた高校生は幸せだと思う。

 天王寺高校100周年の記念誌に掲載されている岡仁詩氏(同志社大元監督)のコメントに、大西先生についての記載がある。大西門下生の一人だけあって、言葉に深みがある。

「大西先生は早稲田高等学院を指導して、久我山を破った。自分にはとてもそんなことはできないし、やってはいけないことのようにも感じている」

 このような圧倒的に強い対戦相手に、勝てると本当に思っていたのだろうか。普通に考えれば勝負にならない試合に、なぜ本気で勝つ気で挑めたのだろうか。
 現・上智大の教授で、当時11番で先発した安増は決勝当日、自宅を出る際に「勝ってくる」と一言だけ両親に言い残し、玄関を出たという。安増の父が早大教授であったため、そのエピソードが大西先生に伝わり、われわれも知った。
 安増本人曰く「あの頃は無知で純粋だった。確信があるわけはなく、でも負けることは考えていなかったかな。ただ、対面は抜かせない自信はあった」。

 このような強者に立ち向かう心構えが、全員に醸成されていて、ゾーンに入っていたのだろう(翌年の久我山は本城を中心に、全国大会を最後まで圧勝で勝ち抜き優勝を遂げた)。
 全国大会では1回戦で報徳学園高校と引き分け、抽選負けで彼らのラグビーの青春が終わった。

 しかしこの不完全燃焼が、3年生8人の早大ラグビー部入部に繋がる。
 そして彼らが大学4年になった時、リーダーの陣容は高校と同じ寺林主将、佐々木副将となり、ワセダ復活を託された大西先生がその1年だけ早大監督に復帰した。

 このような不思議な御縁が繋がり、再び劇的なドラマを生んだ。
 1981年12月6日。早大が4年間負け続けた強豪・明大との伝統の一戦、旧・国立競技場でのラグビーの試合で史上最多の観客を集めたといわれる試合は、圧倒的な明大有利の予想を覆して早大が21-15で勝利、関東大学対抗戦を全勝で優勝した。

 早大学院のメンバーが後に、日本の中枢を担う、リーダーへと育っていく。
 主将・寺林努=東京海上日動常務執行役員、副将・佐々木卓=TBSテレビ会長、石井敬太=伊藤忠商事社長、竹内徹=三越伊勢丹副社長、本山浩=味の素常務執行役員(いずれも最終役職)。

 大西先生は常に学生に対し、「僕は君たちにラグビーの技術を教えているのではない。ラグビーというスポーツを通して、緊急事態にも冷静な判断ができる、ナショナルリーダーを育てているのだ」と言っていた。

 何のためにラグビーに青春を捧げるのか。

 身体を鍛えるだけではない。さまざまな困難と向き合い、人格形成、その芯にある心を鍛えるためにラグビーをするのだ。

 かつて吉田松陰が松下村塾から幕末を動かした多くの偉人を輩出したように、指導者の強烈な情熱、その根底に流れる深い哲学が卓越した人材を生む。そして、時代が動いていった。

 ひとつの高校のラグビーチームから、これだけの人材が輩出されていった。それは現代の松下村塾のようだ。
 ラグビーというスポーツが、世の中に貢献する証左である。

 どんな強い相手にも、打ち勝つことができるという信念。
 チームがひとつになることで、強大な力が生まれる魔法。
 全国の多くのラグビーチームが、強い相手に物怖じせず、闘争心と頭脳と身体を使い、高い目標を目指し、精練達成されんことを願う。

 早大学院ラグビー部顧問の哲学者、伴一憲先生(元早大学院長)は、大西先生生誕100年式典の時に、「84 年生きてきて、たったひとつだけ良いことをいたしました。それは、大西哲学『闘争の倫理』を世に出す仕事の手助けをしたことであります」と、最後の講義を締めくくった。

Exit mobile version