貴重な映像が出てきた。
京都大学ラグビー部が全国3連覇していた昭和4年、当時元旦の恒例だった京大—慶応戦を記録した16ミリフィルムである。早稲田大学応援部OBで、戦前の学生スポーツの資料収集・研究をしている笹山俊彦さんから、京大ラグビー部100周年特設サイトに提供された。撮影者は不明だが、ラグビーの映像としては国内最古級だ。
歴史を少し振り返りたい。
京都・祇園生まれで、日本の近代ラグビーの基礎をつくった香山蕃(しげる)という人物がいる。香山は京都府立一中にラグビー部をつくり、旧制三高受験の浪人中に京大ラグビー部の母体となる天狗倶楽部をつくった。三高を経て東大にすすみ、東大にラグビー部をつくるとともに、京一中以来の親友谷村敬介に、京大にもラグビー部をつくるよう勧めた。
東大卒業後、香山は秩父宮に同行して英国に留学した。主な試合を観戦するとともに、一流クラブにも所属した。
帰国した香山に京大はコーチを依頼した。香山は「30人以上の部員、足の速いもの、体力の優れたものを集めること」などを条件に引き受けた。目指したのは、タッチラインに安易に蹴りださない、ボールを生かすラグビーだった。
英国の一流選手のプレーを、京大の同じポジションの選手に当てはめて教えたという。
クロスキック、ショートパント、シザース、飛ばしパス、フルバックのライン参加など、当時としては画期的で、現代では基本となるものを導入した。
大正天皇の崩御を経て、香山が手塩にかけたチームが開花するのは昭和2年のことである。
その年、後に京大や同志社で指導者となる星名秦を主将とするチームが発足した。体格のいいFWと俊足のBKを揃えたチームは、関西では無敵だった。
そして昭和3年1月1日、神宮競技場で慶応を11−5で破った。同月7日には早稲田も14−11で下し、初の全国制覇を達成した。
日本ラグビーフットボール協会発行「日本ラグビー史」の主要記録一覧によれば、昭和2年度の東西1位対抗戦は京大16—12早大(京大の記録とは点数に違いあり)、3年度(4年元旦)は京大12−3慶大である。
映像は8分余りで音声はない。もちろんモノクロだ。この年は慶応を京大の北白川グラウンドに迎えた。
東西の1位同士の対戦とあって、寒風のなか3万人の観衆が取り囲んだという。
慶応の7人フォワードに対して京大はエイトシステムで臨んだ。前半、右から攻める京大がトライしたらしき場面が2度ある。いずれもゴールははずした。慶応がペナルティーゴールを1本決めている。3分50秒過ぎから後半の映像。やはり京大のトライらしき場面が2度ある。
北白川のグラウンドはこの5年前、農学部建設に乗じて、当時の京大会計課長が「農作物乾燥場」だとして造ったのだという。「農夫詰所」として造られた建物をラグビー部がクラブハウスのように使っていた。グラウンドの角にそれらしき建物も見える。