勝敗はついた。しかし、両チームに収穫のあった試合だった。
10月9日、江戸川区陸上競技場では関東大学対抗戦2試合がおこなわれた。
第1試合では早大(以下、早稲田)と筑波大(以下、筑波)が戦い、21-14で早大が勝利を手にした。
先制したのは早稲田。ハーフタイム直前、前半のインジャリータイムに入ってからだった(48分)。
筑波陣深くで得たスクラムで圧力をかけた後、左に展開したボールを受けたCTB長田智希がカットイン。防御を切り裂いてインゴールに入った。SO吉村紘のコンバージョンキックも決まり、7-0で後半に入った。
そのトライが生まれるまで早稲田が攻めあぐねたのは、筑波ディフェンスの圧力を受けてミスしたり、反則する場面が少なくなかったからだ。長田主将は「プレッシャーを受けて準備したことを出し切れなかった」と振り返った。
同主将はハーフタイムに入り、仲間に「やるべきことをやって、準備してきたプレーを出そう」と呼びかけた。
後半5分、相手キックを受けたところからフェーズを重ね、FB河瀬諒介(この試合のプレーヤー・オブ・ザ・マッチに選出される)が突破。サポートについた長田主将がトライを奪った流れは描いていたものに近いプレーだったか。
主将はそのシーンを振り返って「継続して取れたトライだった」と言った。そして、「苦しんだ中で勝ち切れたのは大きい」と収穫を口にした。
大田尾竜彦監督も、「得点が伸びない中でスクラムを安定させ、そこからゲームを作れた。勝つことで前進できる」と話し、選手たちが粘り強く戦ったことを評価した。
早稲田は後半14分にスクラムから攻め、長田の前進、河瀬の好走で追加点を奪う。21-0とした。
しかし、その点差から巻き返した筑波の戦いも立派だった。
ケガで出遅れていたハードランナー、谷山隼大をWTBに入れ、何度も効果的に走らせた。なかなか得点には結びつかなかったものの、攻める姿勢を持ち続けたことが終盤に実った。
後半24分、早稲田陣深くの左ラインアウトからFW、BK一体となってゴールラインに迫り、最後はCTB松島聡が右外を攻略した。
36分にはSH鈴村淳史の好走から攻め入り、チャンスをつかむ。その後のラインアウトムーヴで前進し、最後は鈴村がインゴールに入った。
1トライ、1ゴール差まで迫った。
試合後、筑波の嶋﨑達也監督は、「よく準備し、よく体を当てていた」と選手たちの奮闘を称えた。
それでも勝利に届かなかったことについては、「そのプレーを80分続けることができなかった。何回か綻びが出た。そこが未熟な点」とした。
FB松永貫汰主将は、今季全試合で相手を20失点以内に抑えることを目標にしていると話し、それを実現できなかったと悔やんだ。
「ディフェンスで勝負していくチーム。また何回かあった得点機にミスが出た」と振り返った。
ただ、前に出るディフェンスで相手を長く封じ込むことができた点には手応えも感じたようだ。「前へ出てつながる。それを大事にプレーした」結果という。
アタックも含め、「チーム一丸となって成長を続けていきたい」と話した。
次戦は10月24日の明大戦。さらに鋭く前へ出る水色の矢が楽しみだ。